金剛別当秀綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金剛別当秀綱の意味・解説 

金剛別当秀綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/29 03:53 UTC 版)

 
金剛別当 秀綱
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 文治5年8月10日1189年9月28日
別名 季綱
主君 藤原泰衡
氏族 藤原北家秀郷
下須房秀方
テンプレートを表示

金剛別当 秀綱(こんごうのべっとう ひでつな)は、平安時代後期の武士奥州藤原氏家人

略歴

文治5年(1189年)、鎌倉の源頼朝は奥州藤原氏第4代・藤原泰衡討伐の兵を挙げた(奥州合戦)。それを知った泰衡は伊達郡厚樫山に砦を築き、異母兄・国衡を大将とする2万騎の軍勢に守備させ、秀綱は子の下須房秀方とともに国衡の副将として数千騎を率いて厚樫山前に布陣した。8月8日明け方、頼朝方先陣の畠山重忠結城朝光加藤景廉工藤行光らと戦うが、衆寡敵せず厚樫山の大木戸まで後退して国衡に状況を復命した。8月10日明け方、頼朝軍は大木戸へ総攻撃を加えた。国衡勢はよく戦ったが紀清両党の奇襲により総崩れとなり、その乱戦の中で子の秀方が工藤行光の郎党に組み討たれ、自身も結城朝光に討たれた(阿津賀志山の戦い[1][2]。戦後頼朝に降参した秀綱の郎党は宅地ばかり安堵されたが、翌年大河兼任の乱が起きたこともあって追放されてしまった[3]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 庄司, 小林 & 誉田 1993, § 厚樫山.
  2. ^ 『吾妻鏡』 2008, pp. 288–290.
  3. ^ 『吾妻鏡』 2008, p. 315.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金剛別当秀綱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金剛別当秀綱」の関連用語

金剛別当秀綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金剛別当秀綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金剛別当秀綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS