奥州軍の敗北とは? わかりやすく解説

奥州軍の敗北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/15 14:20 UTC 版)

阿津賀志山の戦い」の記事における「奥州軍の敗北」の解説

8月7日夜に頼朝明朝攻撃命じ畠山重忠率いてきた人夫80名に用意していた鋤鍬土砂を運ばせて堀を埋めた8日卯の刻午前6時頃)、畠山重忠らの先陣は、金剛別当秀綱率い数千騎と戦端開き巳の刻午前10時頃)に秀綱は大木戸退却した。又、石那坂の戦い現在の福島市飯坂)では伊佐為宗信夫庄司佐藤基治佐藤継信佐藤忠信の父)を打ち破り、その首を阿津賀志山の上の経岡に晒した10日畠山重忠小山朝政らの本軍大木戸総攻撃行った奥州軍の抵抗激しく戦いの声は山谷響き渡り郷村を動かすようであったという。激戦が続く中、紀権守芳賀次郎大夫ら七名が鳥取越(現小坂峠)から迂回して国衡軍の後陣奇襲する奥州軍は混乱に陥り、金剛別当秀綱子息の下須房太郎秀方が戦死享年13)して潰走した。出羽方面脱出しようとした国衡は、追撃した和田義盛討たれた。根無城郭でも両軍激し攻防繰り広げられたが、大将軍金十郎戦死する勝敗決した自軍大敗知った泰衡は多賀城から平泉方面退却した

※この「奥州軍の敗北」の解説は、「阿津賀志山の戦い」の解説の一部です。
「奥州軍の敗北」を含む「阿津賀志山の戦い」の記事については、「阿津賀志山の戦い」の概要を参照ください。


奥州軍の敗北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 06:52 UTC 版)

奥州合戦」の記事における「奥州軍の敗北」の解説

詳細は「阿津賀志山の戦い」を参照 奥州側は、泰衡の異母兄・国衡が阿津賀志山に城壁築き前面二重の堀を設けて阿武隈川引き入れ、二の兵を配備して迎撃態勢取った。泰衡自身後方多賀城国府にて全軍総覧当たった7日夜に頼朝明朝攻撃命じ畠山重忠率いてきた人夫80名に用意していた鋤鍬土砂を運ばせて堀を埋めた8日卯の刻午前6時頃)、畠山重忠らの先陣は、金剛別当秀綱率い数千騎と戦端開き巳の刻午前10時頃)に秀綱は大木戸退却したまた、石那坂の戦い現在の福島市松川町関谷付近)では伊佐為宗信夫庄司佐藤基治佐藤継信佐藤忠信の父)を打ち破り、その首を阿津賀志山の上の経岡に晒した。ただし石那坂は地理的に阿津賀志山よりはるかに南方であることがわかっており、石那坂の戦い阿津賀志山の戦いより以前別の場所で起こった合戦思われる『吾妻鏡』はそれを同時に進行してたように描くことで劇的効果上げており、軍記物語特有の表現技法取り入れた例と推測されている。 10日畠山重忠小山朝政らの本軍大木戸総攻撃行った後陣の山に登った紀権守芳賀次郎大夫紀清両党)らの奇襲もあり、奥州軍は金剛別当秀綱子息の下須房太郎秀方が戦死享年13)して潰走した。出羽方面脱出しようとした国衡は、追撃した和田義盛討たれた。根無城郭では両軍激し攻防繰り広げられたが、大将軍金十郎戦死して勝敗決した自軍大敗知った泰衡は多賀城から平泉方面退却した頼朝北上し船迫宿を経て12日多賀城到着し常陸方面から来た東海道軍と合流した13日比企宇佐見の両将に率いられ北陸道軍は田川行文秋田致文討ち取って出羽制圧した

※この「奥州軍の敗北」の解説は、「奥州合戦」の解説の一部です。
「奥州軍の敗北」を含む「奥州合戦」の記事については、「奥州合戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奥州軍の敗北」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥州軍の敗北」の関連用語

奥州軍の敗北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥州軍の敗北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿津賀志山の戦い (改訂履歴)、奥州合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS