実施地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 00:16 UTC 版)
2021年に地区を見直し52地区が指定されている。 東池袋四・五丁目地区豊島区東池袋地区。荒川線沿線に補助81号線の整備が行われている。道路に面して再開発事業も計画されている。 池袋本町・上池袋地区豊島区池袋本町地域。特定整備路線である補助82号線と補助73号線の整備を中心に上板橋駅周辺の整備も検討されている。 雑司が谷・南池袋地区豊島区雑司が谷地区。雑司ヶ谷霊園を囲むエリア。特定整備路線として補助81号線が整備されている。 補助26・172号線沿道地区(長崎・南長崎・千早地区豊島区長崎・南長崎の東長崎駅周辺地区にあたる。駅北口では再開発事業が予定されている。特定整備路線として補助172号・補助26号の整備が進む。 西新宿五丁目地区新宿区西新宿の西部において実施されている。地区の北部では3つの再開発事業が行われている。60階建て超高層マンションが建設された。 補助81号線沿道地区豊島区・北区にまたがる。特定整備路線の補助81号線道路整備にあわせ両側の市街地整備を図っている。 十条駅周辺地区北区十条駅周辺。十条駅西口では再開発事業が開始され、特定整備路線の補助83号と補助73号の沿道で整備が行われている。 志茂地区北区志茂周辺。特定整備路線の補助86号線の整備と主要生活道路の整備が行われている。志茂三丁目9番地区防災街区整備事業では住宅集約化が行われている。 赤羽西補助86号線沿道地区北区赤羽西地域。特定整備路線の補助86号線の整備にあわせ沿道住宅地の建て替えを行う。 荒川二・四・七丁目地区荒川区荒川地区。特定整備路線補助90号線の整備とゆいの杜あらかわの整備を行っている。 町屋・尾久地区荒川区町屋・西尾久地区。密集市街地内の道路拡幅に取り組んでいる。特定整備路線ではないが補助193号も整備している。 大谷口一丁目周辺地区板橋区大谷口地域。特定整備路線の補助26号線の沿線整備。 大山駅周辺西地区板橋区大山町の大山駅周辺。特定整備路線の補助26号線が中央を貫いている。大山駅の連続立体交差事業や再開発事業も同時に実施されている。 谷中二・三・五丁目地区台東区谷中地区。東西に防災区画道路を5路線整備する予定。 大塚五・六丁目地区文京区大塚地区。豊島岡墓地を囲むエリアで行われている。 西新井駅西口周辺地区足立区梅田・関原・西新井栄町などの西新井駅南部の地区。東西に特定整備路線の補助138号線の整備を行っている。また、防災道路の整備も行っている。 足立区中南部一帯地区足立区南部の別事業の西新井駅西口周辺地区を除いたエリア、北千住周辺も含む。特定整備路線は補助136号線が東西に整備予定。 四つ木一・二丁目地区葛飾区四つ木地区。主要生活道路の拡幅、沿線の建て替えを推進する。 東四つ木地区葛飾区東四つ木地区。生活道路の拡幅整備と建て替え促進事業を行っている。 東立石四丁目地区葛飾区東立石4丁目地区。主要生活道路4路線の拡幅整備と家屋建て替えを行っている。 堀切二丁目周辺及び四丁目地区葛飾区堀切地区。主要生活道路5路線の整備と建て替え事業を行っている。 南小岩七・八丁目周辺地区江戸川区南小岩地区。小岩駅南口周辺の再開発と区画整理、特定整備路線の補助142号線・補助143号線の沿道整備、地区内生活道路の整備を行っている。 松島三丁目地区江戸川区松島地区。密集地域の道路拡幅と不燃化促進を行っている。 平井二丁目付近地区江戸川区平井地区。特定整備路線の補助144号線の整備と建て替え支援を行っている。 南小岩南部・東松本付近地区江戸川区南小岩地区。特定整備路線の補助285号線の整備を中心に行っている。 京島周辺地区墨田区京島地区。特定整備路線の放射32号線の整備、主要生活道路の整備を行っている。曳舟駅周辺の再開発事業や京島三丁目地区防災街区整備事業も実施された。 鐘ヶ淵周辺地区墨田区東向島地区。特定整備路線の補助120号線の整備、主要生活道路の拡幅整備を中心に行っている。鐘ヶ淵駅周辺では再開発事業も検討されている。 押上二丁目地区墨田区押上二丁目地区。密集地の不燃化推進と、桜橋通り街路事業を行っている。 北砂三・四・五丁目地区江東区北砂三・四・五丁目において主に不燃化建て替えを推進している。 東中延一・二丁目、中延二・三丁目地区品川区東中延・中延地区。同潤会によって建てられた戸建て密集住宅が中延二丁目旧同潤会地区防災街区整備事業によってマンションとして共同化した。戸建ての建て替えの推進を行っている。 補助29号線沿道地区(品川区)品川区大崎、西大井、戸越、豊町など。特定整備路線の補助29号線の整備と沿道(両側30mの地域)の不燃化を進めている。 豊町四・五・六丁目、二葉三・四丁目及び西大井六丁目地区品川区豊町4~6丁目、二葉3・4丁目、西大井6丁目地区。なお中央を貫く、補助29号線沿線は除く。二葉4丁目では共同建て替えを予定している。主に建物の不燃化を促進している。 旗の台四丁目・中延五丁目地区品川区旗の台4丁目、中延五丁目地区。荏原町駅前地区防災街区整備事業が行われた。不燃化を促進するとともに公園整備を予定している。 戸越二・四・五・六丁目地区品川区戸越地区。老朽建物の建て替え促進を行っている。なお中央を貫く、補助29号線沿線は除く。地区防災道路の整備も計画している。 西品川二・三丁目地区品川区西品川地区。主に不燃化建て替えの促進を行っている。 大井五・七丁目、西大井二・三・四丁目地区品川区大井、西大井地区。不燃化促進や公園整備が予定されている。滝王子通りにおいて都市防災不燃化促進事業も行われている。なお中央を貫く、補助29号線沿線は除く。 放射2号線沿道地区品川区荏原、五反田地区。特定整備路線の放射2号線の整備と合わせて沿道の不燃化を行っている。 補助28号線沿道地区品川区大井地区。特定整備路線の補助28号線の両側30mの不燃化を行っている。 原町一丁目・洗足一丁目地区目黒区原町1丁目、洗足1丁目地区。特定整備路線の補助46号線の整備と沿道の不燃化を行っている。 目黒本町五丁目地区目黒区目黒本町地区。特定整備路線の補助46号線の整備と沿道の不燃化に取り組んでいる。 大森中(西糀谷、東蒲田、大森中)地区大田区西糀谷、東蒲田、大森中地区。地区防災道路の整備と不燃化が行われており、糀谷駅南口では糀谷駅前市街地第一種再開発事業が行われた。 羽田二・三・六丁目地区大田区羽田地区。生活道路の拡幅整備と、老朽建物の不燃化の促進を行っている。 補助29号線沿道地区(大田区)大田区東馬込地区。特定整備路線の補助29号線の整備(大田区内のみ)と沿道の不燃化事業を行っている。 太子堂・三宿地区世田谷区太子堂・三宿地区。特定整備路線の補助26号線の整備、三太通りの拡幅と不燃化を推進している。 区役所周辺地区世田谷区豪徳寺、梅丘、若林、世田谷、宮坂、赤堤地区。世田谷区役所周辺のエリアにおいて都市防災不燃化促進事業を行っている。また、中央部において特定整備路線の補助52号線の整備を行っている。 北沢三・四丁目地区世田谷区北沢地区。特定整備路線の補助26号線の整備を行っている。茶沢通りの拡幅整備、老朽建物の不燃化を推進している。 太子堂・若林地区世田谷区太子堂・若林地区。生活道路の整備、老朽建物の不燃化推進を行っている。 北沢五丁目・大原一丁目地区世田谷区北沢五丁目、大原一丁目地区。密集市街地の不燃化、生活道路整備を行っている。 本町二~六丁目地区渋谷区本町地区。生活道路の拡幅整備と住宅地の不燃化を実施している。 弥生町三丁目周辺地区中野区弥生町地区。避難道路を8本整備している。また都営川島町アパート跡地を代替地として活用し、住宅地の不燃化も推進している。 大和町地区中野区大和町地区。特定整備路線の補助227号線の整備を行っている。また、避難道路の整備と不燃化を実施している。 杉並第六小学校周辺地区杉並区阿佐谷南、高円寺南地区。優先整備道路の拡幅、住宅地の不燃化を行っている。 方南一丁目地区杉並区方南地区。不燃化建て替えの促進を行っている。
※この「実施地区」の解説は、「木造住宅密集地域」の解説の一部です。
「実施地区」を含む「木造住宅密集地域」の記事については、「木造住宅密集地域」の概要を参照ください。
- 実施地区のページへのリンク