森崎貝塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森崎貝塚の意味・解説 

森崎貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 06:52 UTC 版)

森崎貝塚(もりさきかいづか)は、徳島県鳴門市大麻町大谷森崎にある縄文時代貝塚遺跡である。徳島県指定史跡

座標: 北緯34度09分31.3秒 東経134度32分43.5秒 / 北緯34.158694度 東経134.545417度 / 34.158694; 134.545417

森崎貝塚

概要

縄文時代中期から後期にかけての貝塚。1971年昭和46年)3月南九州大学・鈴木重治の指導のもとで発掘調査が行われ3層の貝層が確認された。

その際に縄文土器石錘石匙、骨製ヘアピン鹿の骨・角・歯、イルカの骨、魚の骨、ハイガイシジミアカニシカガミガイカキバイ等が出土した。形の観察から、さらに長さ70~80m・幅10mほどの規模があったと推定される。徳島県下の沖積地での縄文時代の代表的な遺跡。

特にハイガイが多量に出土しており、そのことからこの付近が海であり現在より温暖であることなどがわかった。現在、出土物は徳島県立博物館に展示されている。

1974年(昭和49年)8月30日に徳島県史跡に指定される。

参考文献

  • 『森崎貝塚』(鳴門市教育委員会、1972年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森崎貝塚」の関連用語

森崎貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森崎貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森崎貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS