観音寺本馬遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観音寺本馬遺跡の意味・解説 

観音寺本馬遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 14:02 UTC 版)

観音寺
本馬遺跡
位置図

観音寺本馬遺跡(かんのんじほんまいせき)は、奈良県橿原市観音寺町から御所市本馬に所在する縄文時代から中世にかけての複合遺跡である[1]京奈和自動車道大和御所道路(御所区間)の建設に伴って初めて発見され、2007年(平成19年)から2009年(平成21年)にかけて発掘調査が行われた[2]

概要

縄文時代の資料が豊富であり、その規模は県下最大級である。主に晩期中葉の篠原式期(約2800年前)の集落跡や甕棺墓による墓域、人為的に形成されたクリ林、漁のために流路に設けられたと思われる木製杭列などが見つかっている。縄文時代の平地建物の発見は珍しく、本遺跡が兵庫県淡路市の佃遺跡に次いで2例目である。

また、完形の土偶や大量の石棒類などの呪術具が複数の土器溜まりから発見されたほか、動物遺存体も検出された。

脚注

  1. ^ 文化財保存活用課. “観音寺本馬遺跡”. 橿原市. 2022年9月10日閲覧。
  2. ^ 文化財保存活用課. “観音寺本馬遺跡発掘調査”. 橿原市. 2022年9月10日閲覧。

参考文献

外部リンク

座標: 北緯34度28分06.4秒 東経135度45分16.5秒 / 北緯34.468444度 東経135.754583度 / 34.468444; 135.754583




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  観音寺本馬遺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音寺本馬遺跡」の関連用語

観音寺本馬遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音寺本馬遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音寺本馬遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS