村越潔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村越潔の意味・解説 

村越潔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 10:16 UTC 版)

村越 潔(むらこし きよし、1929年12月5日 - 2011年8月27日[1])は、日本の考古学者弘前大学名誉教授

北海道北見市出身。生後ほどなく横浜市に移る。日本大学文学部史学科卒。在学中の1953年、登呂遺跡の発掘に参加。新潟県立柏崎高等学校教諭、1958年弘前大学教育学部助手、講師、助教授、78年教授、95年定年退官、名誉教授青森大学考古学研究所長、社会学部教授。1988年砂沢遺跡で弥生前期水田跡を発見。青森県文化財保護審議会会長。青森市史・浪岡町史編集委員長[2]

著書

  • 『円筒土器文化』雄山閣出版 考古学選書 1974
  • 『原始時代』北方新社 青森県の文化シリーズ 1975
  • 『原始時代の人と生活』北方新社 青森県の文化シリーズ 1977
  • 『青森県の原始時代』北方新社 青森県の文化シリーズ 1980
  • 『亀ケ岡式遺跡』ニュー・サイエンス社 考古学ライブラリー 1984
  • 『青森に考古学を学んで』北方新社 2001
共著

関連項目

脚注

  1. ^ 考古学者・村越潔さん死去 - archive.today(2014年12月19日アーカイブ分)
  2. ^ 『現代日本人名録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村越潔」の関連用語

村越潔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村越潔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村越潔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS