小口雅史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小口雅史の意味・解説 

小口雅史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 13:37 UTC 版)

小口 雅史(おぐち まさし、1956年 - )は、日本歴史学者法政大学文学部教授。

略歴

1956年長野県岡谷市に生まれる。長野県諏訪清陵高等学校を経て、東京大学文学部を卒業し、1985年に東京大学大学院人文科学研究科博士課程を単位修得退学する。弘前大学人文学部講師、助教授、法政大学第一教養部教授を経て、2003年に法政大学文学部史学科教授に就任する。2014年度から2019年度まで法政大学国際日本学研究所所長(第4代)を兼務する[1]2015年日本学術振興会「平成27年度科学研究費審査委員」表彰を受ける[2]2020年青森県文化賞受賞[3]

東京大学・同大学院在学中は通算10年間にわたって東京大学音楽部合唱団コールアカデミーでバリトンを担当。前田幸市郎の薫陶をうけ、宗教曲にも造詣が深い。弘前大学在職中は、弘前メンネルコールにも所属した[4]

編著

  • 『津軽安藤氏と北方世界 藤崎シンポジウム「北の中世を考える」』 河出書房新社、1995
  • 『日本古代土地経営関係史料集成 デジタル古文書集 東大寺領・北陸編』 同成社、1999
  • 『海峡と古代蝦夷』 高志書院、2011
  • 『北方世界と秋田城 (考古学リーダー) 』六一書房、2016
  • 『古代国家と北方世界』同成社、2017

共編著

  • 『青森県の歴史』長谷川成一村越潔斉藤利男、小岩信竹 山川出版社、2000
  • 『北の環日本海世界 書きかえられる津軽安藤氏』村井章介、斉藤利男 山川出版社、2002
  • 『北の防御性集落と激動の時代』三浦圭介、斉藤利男 同成社、2006
  • 『日本史概論 増補新版』中野栄夫 同成社、2006
  • 『エミシ・エゾ・アイヌ (アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として)』榎森進、澤登寛聡 岩田書院、2008
  • 『東アジアのなかのアイヌ世界 (アイヌ文化の成立と変容―交易・交流を中心として) 』榎森進、澤登寛聡 岩田書院、2008
  • 『古代末期・日本の境界 城久遺跡群と石江遺跡群』ヨーゼフ・クライナー吉成直樹 森話社、2010
  • 『内閣文庫所藏史籍叢刊 古代中世篇第1?8巻』 皆川完一、益田宗、筧雅博共編修委員 汲古書院、2012‐14
  • 『古代史料を読む 上 律令国家篇』佐藤信 同成社、2018
  • 『古代史料を読む 下 平安王朝篇』佐藤信 同成社、2018

校注

  • 『続神道大系 論説編 国史実録』林鵞峯林鳳岡、真壁俊信 神道大系編纂会、1998
  • 『続神道大系 一代要記』石田実洋、大塚統子、小倉慈司 神道大系編纂会、2005‐06

脚注

  1. ^ 第4代所長ご挨拶(2014年4月当時)”. 法政大学国際日本学研究所. 2023年5月14日閲覧。
  2. ^ 【報告】当研究所所長・小口雅史教授が独立行政法人日本学術振興会「平成27年度科学研究費審査委員」において表彰されました”. 法政大学国際日本学研究所 (2015年12月5日). 2023年5月14日閲覧。
  3. ^ 青森県文化賞”. 青森県 (2022年11月10日). 2023年5月14日閲覧。
  4. ^ 東大コールアカデミーOB会会報No.5、1986年(昭和61年)6月30日

参照




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小口雅史」の関連用語

小口雅史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小口雅史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小口雅史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS