書籍・雑誌等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 17:26 UTC 版)
小川正人 「吉田巖書誌」 『北海道立アイヌ民族文化研究センター調査研究報告書 4』 北海道立アイヌ民族文化研究センター、2008年3月。 北村嘉恵 『帯広叢書別冊 吉田巖の「台湾学事視察旅行」関係資料』 帯広市教育委員会、2014年1月31日。https://hdl.handle.net/2115/55052。2014年7月1日閲覧。 横山瑞穂 「こんなことしました 【1】新しい図書館の3つの取り組み」 『Do-Re : 北海道立図書館レファレンス通信』 31号 北海道立図書館、5頁、2007年3月14日。 吉田真弓 「【講演】レファレンスをめぐる状況」 『Do-Re : 北海道立図書館レファレンス通信』 33号 北海道立図書館、2-8頁、2007年10月19日。 北海道図書館振興協議会 調査研究チーム編 『子どもと本をつなぐ図書館179』 北海道図書館振興協議会、2012年3月28日。 「移動図書館車 追加情報!」 『あけぼのつうしん』 44号 北海道立図書館、13頁、2013年3月13日。
※この「書籍・雑誌等」の解説は、「帯広市図書館」の解説の一部です。
「書籍・雑誌等」を含む「帯広市図書館」の記事については、「帯広市図書館」の概要を参照ください。
書籍・雑誌等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:36 UTC 版)
工藤雅樹編 『古代蝦夷』 吉川弘文館、2011年11月20日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-642-06377-7。 伊藤武士 『秋田城跡』 同成社、2006年7月。ISBN 4-88621-360-X。 熊田亮介・八木光則編 『九世紀の蝦夷社会』 9巻 高志書院〈奥羽史研究叢書〉、2007年1月25日。ISBN 978-4-86215-018-9。 伊藤武士 「九世紀の城柵」 鈴木拓也編 『蝦夷と東北戦争』 3巻 吉川弘文館〈戦争の日本史〉、2008年12月10日。ISBN 978-4-642-06313-5。 今泉隆雄編 『古代国家の東北辺境支配』 吉川弘文館〈日本史学研究叢書〉、2015年9月10日。ISBN 978-4642046411。 熊谷公男編 『蝦夷と城柵の時代』 3巻 吉川弘文館〈東北の古代史〉、2015年12月1日。ISBN 978-4-642-06489-7。 熊谷公男 「序 国家支配のはじまりと蝦夷の抵抗」 永田英明 「城柵の設置と新たな蝦夷支配」 村田晃一 「版図の拡大と城柵」 熊谷公男 「蝦夷支配体制の強化と戦乱の時代への序曲」 小口雅史 『考古学リーダー25 北方世界と秋田城』 六一書房、2016年11月。ISBN 978-4-86445-083-6。 熊谷公男 「秋田城の歴史的展開 -国府問題を中心にして-」 小口雅史 「出土文字資料からみた秋田城」 八木光則 「城柵構造からみた秋田城の特質」
※この「書籍・雑誌等」の解説は、「秋田城」の解説の一部です。
「書籍・雑誌等」を含む「秋田城」の記事については、「秋田城」の概要を参照ください。
- 書籍・雑誌等のページへのリンク