村越望とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村越望の意味・解説 

村越望

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 02:07 UTC 版)

村越 望(むらこし のぞみ、1926年 - 2014年10月13日[1])は、日本の南極地域観測隊員。

経歴

東京大学にて山岳部に所属。大蔵省職員であったが山岳部所属の経歴を買われて、1956年出発の1次越冬隊に気象担当で参加。その後も4次越冬隊、9次と10次の夏隊に参加。12次夏隊長、15次越冬隊長を務めた。

2014年10月13日、くも膜下出血のため死去[2]

長男の村越真静岡大学教授は日本におけるオリエンテーリングおよび方向オンチ学の第一人者。

脚注

  1. ^ 第1次南極観測越冬隊員の村越望さん死去 Archived 2014年10月16日, at Archive.is朝日新聞デジタル2014年10月16日
  2. ^ 『現代物故者事典2012~2014』(日外アソシエーツ、2015年)p.580



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村越望」の関連用語

村越望のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村越望のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村越望 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS