高室弓生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高室弓生の意味・解説 

高室弓生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/07 13:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高室 弓生(たかむろ きみ、3月28日 - )は、日本漫画家イラストレーター岩手県出身。

画風、題材ともに個性的で、主に縄文時代を舞台にした作品を手掛ける。岩手県遠野には縄文時代の遺跡が多くあり[1]、高校時代に腕を骨折した際に高校のそばにある縄文遺跡で縄文人の骨折治療の跡を見て以来、縄文文化に熱中しているという。自身が縄文土器片を発掘するなど、学術的に正確な描写ができるため、本編のほかにコーナーとして設けられた縄文時代うんちく漫画も手がける。

コミックトムプラス」(潮出版社)にて連載していた縄文時代のホームコメディ『ニタイとキナナ』が2006年11月青林工藝舎より復刊単行本化され、「モーニングパーティ増刊」(講談社)にて連載していた『縄文物語』が『縄文物語 わのきなとあぐね』として2007年3月に同社より復刊された。

単行本

作品

  • 『北方古譚 虫の部族』(アックス 第64号 2008/8)
  • 『北方古譚 赤い布』(アックス 第66号 2008/12~第68号 2009/4)
  • 『繭』(アックス第70号 2009/8)
  • 『えびす聖子(みこ)』(WEBコミックトム 潮出版社 2013/12~連載中)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高室弓生」の関連用語

高室弓生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高室弓生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高室弓生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS