荒屋敷貝塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 荒屋敷貝塚の意味・解説 

荒屋敷貝塚

名称: 荒屋敷貝塚
ふりがな あらやしきかいづか
種別 史跡
種別2:
都道府県 千葉県
市区町村 千葉市若葉区貝塚町
管理団体
指定年月日 1979.03.13(昭和54.03.13)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和57.09.02
解説文: S53-12-024[[荒屋敷貝塚]あらやしきかいづか].txt: 千葉市東北方、葭川本谷から北に開析する高品支谷と荒屋敷支谷に挾まれ広大な舌状台地がひらけている。この台地東西両側縁には5条程の小枝谷がいりこみ、数条の小支丘が形成されている。その先端には縄文時代属す馬蹄形貝塚地点貝塚をはじめ遺物包含地が見られ日本でも稀に見る稠密な縄文時代遺跡分布を示す地として知られている。荒屋敷貝塚は、この台地東側縁のやや広い支丘上に営まれ大規模な馬蹄形貝塚であり、西縁の草刈場貝塚とともに早くから知られている。
 本貝塚は、昭和22年東京大学が、43年加曽利貝塚博物館地形測量し、昭和48年50年51年3次にわたり千葉県教育委員会および千葉県文化財センター発掘調査し、遺跡詳細把握しうるに至った
 本貝塚は小支丘の中心に30メートル遺構をみない広場かと考えられる空間をもち、その周縁数多い貯蔵穴かと推定されるピット20メートル幅でめぐらしている。このピット群が平常埋められていたとすれば広場空間として利用されていたことも十分推測されるピット群の外周には竪穴住居群がとりまき、その外周環状に近い馬蹄形貝塚形成されている。貝塚は約30メートル幅でめぐり東西約160メートル南北150メートル外径をもち、南の小枝谷に向け開口している。貝塚外側には地点貝塚小ピット知られているが、竪穴住居跡貯蔵穴見出されていない
 調査結果縄文時代中期前半阿玉台土器時期貝塚形成はじまり、中期経て後期まで続き終焉迎えること、貝塚形成以前縄文時代前期にすでに生活の場となっていたことが知られている。小枝谷をへだてて南の小支丘には本貝塚後続する貝塚かと思われる縄文時代後・晩期の台門貝塚がある。また、台地西縁にも縄文時代前期荒屋敷西貝塚中期から晩期に及ぶ馬蹄形貝塚草刈場貝塚という系譜があり、台地東西両側縁に2集落長い期間並存していた状況うかがわれ注目される大規模な馬蹄形貝塚であり、構造変遷までも把握しうる貝塚として、また比較的完好な保存状況をのこす貝塚としても極めて重要である。

荒屋敷貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 16:24 UTC 版)

座標: 北緯35度37分20.33秒 東経140度8分41.82秒 / 北緯35.6223139度 東経140.1449500度 / 35.6223139; 140.1449500




「荒屋敷貝塚」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒屋敷貝塚」の関連用語

荒屋敷貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒屋敷貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒屋敷貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS