荒屋遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 荒屋遺跡の意味・解説 

荒屋遺跡

名称: 荒屋遺跡
ふりがな あらやいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 新潟県
市区町村 北魚沼郡川口町
管理団体
指定年月日 2004.02.27(平成16.02.27)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 荒屋遺跡は、信濃川魚野川合流点を望む段丘上に位置する。この合流点付近には、数段河岸段丘形成されているが、遺跡所在する段丘面更新世の最も新し時期形成されとされる魚野川との比高は25mである。遺跡は、段丘北端にあり、遺跡の北、東は段丘崖となっている。昭和32年発見され翌年明治大学による第1次調査昭和63年平成元年川口町教育委員会及び東北大学による第2次第3次調査が行われた。さらに、平成13年には、川口町教育委員会遺跡範囲確認目的として、第4次調査行った
 以上の調査で、遺跡範囲東西100m南北約50mであることが確認されるとともに、約10万点という極めて多数石器集中出土地をもって出土した。これらには、細石刃湧別技法による楔形細石刃幌加技法による舟底細石刃彫刻刀石器(彫器)、スクレイパー類などが多数含まれ後期旧石器時代終末細石刃文化期の典型的な石器群の様相示している。特に、多量に出土している彫刻刀石器多くは、素材剥片全周調整剥離加えた後に、先端部の左肩に1条ないし数条の剥離施して彫刻刀面を作り出すもので、基部腹面入念な調整施したものも多いなど、極めて特徴的な形状を示すことから、本遺跡の名前をとって荒屋型と型式設定された。さらに、石器製作過程使用過程作出される砕片類や削片類が多数出土し接合資料見られることから、本遺跡は、石器製作とそれらを利用して道具製作とその使用行った拠点的な遺跡と見ることができる。第1次調査採取され木炭放射性炭素年代測定値は、13200±350年B.P.である。
 本遺跡確認され荒屋彫刻刀石器楔形細石刃組合せは、当該期の北東アジア旧石器文化研究上で重要な指標となっている。この組合せをもつ石器群が約2万年前までにバイカル湖周辺地域成立した後、後期旧石器時代末期から新石器時代初頭に、中国北半部、朝鮮半島日本列島カムチャッカ半島、そして、アラスカにまで拡散する状況把握できるこうした石器群の拡散状況寒冷環境適応した北方モンゴロイド集団動きと結びつけて考え学説提示されている。また、遺跡同様、荒屋彫刻刀石器湧別技法をもつ石器群が、日本列島では東北日本中心に分布するが、これらを保持する集団北海道経由東北日本拡散することを想定する説もある。
 このように、荒屋遺跡は、細石刃文化とりわけ北方細石刃文化について日本代表する遺跡であり、旧石器時代末期における人類集団拡散如実に示すとともに学史上、極めて重要な遺跡であることから、史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  草津宿本陣  荏柄天神社境内  荒屋敷貝塚  荒屋遺跡  荒島古墳群  荒神谷遺跡  荷田春満旧宅

荒屋遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 17:06 UTC 版)

荒屋遺跡
荒屋遺跡
荒屋遺跡出土の石器
荒屋遺跡
荒屋遺跡 (日本)
所在地 日本 新潟県長岡市
座標 北緯37度15分51秒 東経138度51分31秒 / 北緯37.26417度 東経138.85861度 / 37.26417; 138.85861座標: 北緯37度15分51秒 東経138度51分31秒 / 北緯37.26417度 東経138.85861度 / 37.26417; 138.85861
歴史
完成 旧石器時代
追加情報
一般公開 あり

荒屋遺跡(あらやいせき)は、新潟県長岡市西川口字荒屋(旧・北魚沼郡川口町)にある旧石器時代遺跡である。2004年(平成16年)2月27日に国の史跡に指定された[1]

概要

荒屋遺跡は、信濃川右岸、魚野川との合流点近くにある、標高87メートルの段丘上に所在する後期旧石器時代終末の遺跡である。魚野川河床面からの比高は15メートルである。遺跡の所在する段丘面は更新世の最新期に形成されたものである[2]

本遺跡は1957年、星野芳郎、井口通泰の両名によって発見された。両名から荒屋出土の石器を見せられ、意見を求められた芹沢長介は、この遺跡の重要性に着目し、翌1958年に発掘調査を実施した。芹沢による第1次調査を含め、4次にわたる発掘調査が実施されている。その結果、多量の細石刃に加え、芹沢によって荒屋型彫刻刀と命名された彫刻刀形石器などが出土し、本遺跡は日本の細石刃文化の生成と発展を知るうえで重要な遺跡であることがわかった[3][4]

遺物

出土した石器は総数10万点におよび、細石刃約6,000点、彫刻刀形石器約1,000点、彫刻刀スポール約9,000点などを含む。石器のほとんどは珪質頁岩製である。珪質頁岩は東北地方の日本海側に産するもので、荒屋遺跡周辺には産しないことから、本遺跡は原石の産出地と直結した遺跡ではないことがわかる。出土品の炭化物の炭素14年代測定法から得られた年代は、調査場所によって数百年単位のばらつきはあるが、おおむね14,000BP(約14,000年前)であった[5][4]

本遺跡出土の細石刃核(細石刃を剥ぎ取るための石核)には湧別技法とホロカ技法を用いたものがある。湧別技法は、両面加工石器を素材として、その長軸に沿って打撃を加えてスポール(削片)を剥離し、細石刃剥ぎ取りのための打面を形成するもの。ホロカ技法は、舟底形に加工した細石刃核を用いるものである[6][4]

本遺跡を特色づける石器が彫刻刀形石器である。芹沢長介は本遺跡出土の彫刻刀形石器を3種に分類し、うち1種を荒屋型彫刻刀と名付けたが、今日では3種すべてを荒屋型と呼ぶ傾向にある。荒屋型彫刻刀に共通する特色は、素材となる剥片の周辺に急斜度の調整を加えること。先端から左肩にかけて樋状に剥離し、彫刻刀面を生成することである。このほか、彫刻刀面の打点付近にノッチ状の加工をほどこす、腹面基部に入念な加工をほどこすといった特色もある。「彫刻刀形」と名付けられているが、実際の用途は骨、角、皮などの加工であった。本遺跡出土の石器種別のうち、出土数量と使用痕分析から、彫刻刀形石器の使用頻度が最大であったとみられる[7][8]

荒屋型彫刻刀と同類の石器は、東日本、北海道から、遠くはサハリンシベリアアリューシャン列島アラスカにまで見られ、本遺跡は細石刃文化の広がりを知るうえで重要である[9]

脚注

参考文献

  • 東北大学大学院文学研究科考古学研究室・川口町教育委員会 『荒屋遺跡』東北大学文学部考古学研究会、2003年。 
全国遺跡報告総覧(奈良文化財研究所サイト)からダウンロード可。

関連文献

  • 東北大学大学院文学研究科考古学研究室・川口町教育委員会 2003『荒屋遺跡』東北大学文学部考古学研究会

関連項目

  • 芹沢長介 - 本遺跡で発掘された細石器(細石刃)を荒屋型彫刻刀(彫器)と名付けた。

外部リンク

  • 荒屋遺跡日本旧石器学会ホームページ 2020年10月28日閲覧。

荒屋遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 07:34 UTC 版)

川口町 (新潟県)」の記事における「荒屋遺跡」の解説

当町古代においては魚野川千曲川河口にあって海に面していた。西川口地区にある荒屋遺跡は、後期旧石器時代終末期のもので、細石刃細石刃彫刻刀石器などの細石刃文化期の石器数万点出土している。荒屋型と呼ばれる彫刻刀石器は、シベリヤからアラスカグリーンランド類似の石器分布する2004年平成16年2月に国の史跡指定された。

※この「荒屋遺跡」の解説は、「川口町 (新潟県)」の解説の一部です。
「荒屋遺跡」を含む「川口町 (新潟県)」の記事については、「川口町 (新潟県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荒屋遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒屋遺跡」の関連用語

荒屋遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒屋遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒屋遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川口町 (新潟県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS