荒島古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 荒島古墳群の意味・解説 

荒島古墳群

名称: 荒島古墳群
ふりがな あらしまこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 島根県
市区町村 安来市荒島町久白町
管理団体
指定年月日 1936.12.16(昭和11.12.16)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 平成11.07.13
解説文: H10-12-049[[荒島古墳群]あらしまこふんぐん].txt: 荒島古墳群は島根県東端安来市所在し中海面する荒島丘陵上に位置する。既指定造山古墳1号墳)は古墳時代前期大型方墳であるが、荒島丘陵には、これ以外にも弥生時代後期から古墳時代にかけての墳墓古墳集中するため、これらを追加指定し「荒島古墳群」と名称を変更しようとするものである
 荒島古墳群として指定しようとするのは、単独所在する大成古墳造山支群4基、塩津山支群8基である。大成古墳明治44年開墾中に発見され竪穴式石室から三角縁神獣鏡素環頭大刀ほかが出土し前期大型方墳として著名である。その西側造山支群は、既指定1号墳のほか、同様の大型方墳である3号墳等計4基からなる。また東側塩津山支群は、弥生時代後期大型四隅突出型墳丘墓である6号10号墓、四隅墓の名残とどめた古墳時代前期方墳である1号墳からなる
 荒島古墳群の内容は以下の5点で重要である。
 まず第1に四隅突出型墳丘墓は、島根県鳥取県中心に分布する弥生時代地域色豊かな墳墓であるが、塩津山6号10号墓はこの種の墓制のなかで最大級規模をもつこと。第2に、大成古墳造山1号墳は、古墳時代前期方墳として全国最大規模であること。第3に、弥生時代四隅突出型墳丘墓から古墳時代前期方墳への変遷追えること。第4に、弥生時代後期から古墳時代前期において、安来地域出雲で最も優位な地位安定して占めていたことを示すこと。第5に、古墳時代入って前方後円墳頂点とする墓制波及するなかで、弥生時代墳丘墓伝統承け方墳前方後方墳築造続け出雲地域性特徴づけるのであること。
 以上のように、荒島古墳群は出雲地域の歴史においてきわめて重要であるとともに前方後円墳頂点とする古墳時代墓制考えるうえでも意味あるものであることから、必要な地域史跡追加指定するとともに名称を変更し保存万全図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  荏柄天神社境内  荒屋敷貝塚  荒屋遺跡  荒島古墳群  荒神谷遺跡  荷田春満旧宅  荻堂貝塚

荒島古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 16:27 UTC 版)

荒島古墳群(あらしまこふんぐん)[注釈 1]島根県安来市に所在する弥生時代後期から古墳時代前期にかけての古墳群。国の史跡に指定されている。

概要

荒島古墳群は造山古墳群の1-4号墳、大成古墳、塩津山墳墓群の1-11号墳を包含する古墳群である。1936年(昭和11年)12月16日に造山1号墳が「造山古墳」として国史跡に指定されていたが[1]1999年(平成11年)7月13日に造山2-4号墳、大成古墳、塩津山1-11号墳を追加指定し、史跡名称を「荒島古墳群」に変更した[2]

調査史

1911年に発見された大成古墳が荒島古墳群で最初に確認された遺跡である。1936年に造山1号墳が発見、国史跡に指定される。塩津山10号墓は1947年に確認されているが、当初は方墳と認識されていた。

造山古墳群

造山古墳群(つくりやまこふんぐん)は島根県安来市にある古墳時代古墳群。周辺に分布する他の墳墓群と複合して「荒島古墳群(あらしまこふんぐん)」の名称で国の史跡に指定されている。また、さらに広域の概念である荒島墳墓群の構成遺跡でもある。安来市により歴史公園「古代出雲王陵の丘」として整備されている。

大成古墳

長辺約60メートルの大型方墳。造山1号墳とほぼ同規模で、古墳時代前期としては日本列島で最大級の方墳である。三角縁神獣鏡、環頭大刀などが出土している。

塩津山墳墓群

大型の四隅突出型墳丘墓である6号墓、10号墓や、古墳時代前期の墳墓であるが四隅突出型墳丘墓の要素を残す1号墓などが存在する。

脚注

注釈

  1. ^ 荒島墳墓群とは異なる。荒島墳墓群は国史跡の荒島古墳群、仲仙寺古墳群、未指定の下山墳丘墓、すでに消滅した安養寺古墳群などを含めた概念。

出典

  1. ^ 永見&三宅 1992, p. 1.
  2. ^ 水口 2007, p. 4.

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒島古墳群」の関連用語

荒島古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒島古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒島古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS