荒屋町
読み方:アラヤマチ(arayamachi)
所在 石川県金沢市
荒屋町
荒屋町
読み方:アラヤマチ(arayamachi)
所在 石川県白山市
荒屋町
〒923-0032 石川県小松市荒屋町
〒920-2151 石川県白山市荒屋町
〒923-1233 石川県能美市荒屋町
荒屋町
荒屋町(あらやまち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 08:10 UTC 版)
「放生津曳山祭」の記事における「荒屋町(あらやまち)」の解説
創建:1770年(明和7年) 再出来:1952年(昭和27年) 標識(だし):千枚分銅(せんまいぶんどう) 王様:大黒天 前人形(からくり人形):唐子懸垂回転(でんぐり返し) ※初代曳山は明治21年(1888年)4月の荒屋大火と、昭和5年(1930年)9月の東町荒屋大火で、王様の大黒天と前人形、高欄の一部を除き焼失。昭和27年(1952年)に2代目が再建された。
※この「荒屋町(あらやまち)」の解説は、「放生津曳山祭」の解説の一部です。
「荒屋町(あらやまち)」を含む「放生津曳山祭」の記事については、「放生津曳山祭」の概要を参照ください。
- 荒屋町のページへのリンク