広場空間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/17 06:58 UTC 版)
広場空間(ひろばくうかん)とは、広場機能を有した空間を指すが、文化、時代、気候風土、立地、地形条件により果たす役割が異なり、形態、物理的構成もさまざまである。
周囲を建物等に閉まれている、軸線上でランドマークが配置されている、中核に求心性のあるモニュメントがある、複数広場が連続している等の特徴を有する。
古くは古代ギリシャのアゴラ、教会、寺院等前面の広場がある。また現代では美術館等の施設前、道路ロータリー部分の広場・空地、公開空地やショッピングモール内やペデストリアンデッキ上の広場等がある。
広場空間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 03:03 UTC 版)
団地内に数ヵ所あった児童公園はいかにも子供向けという空間ではなく、大人にとっても居心地の良い空間が創られていた。なかでも、テラスハウスの妻面で囲まれた2つの児童公園は、景観の素晴らしさもさることながら、住人によるゆるやかな見守りがありつつも、過度に監視されている感じのしない、住宅との絶妙な距離感でなりたち、子どもたちが安心して遊ぶことができる空間だった。また中央広場は小学生以上のこどもや大人が思いきり体を動かして遊ぶことができる空間で、団地の運動会が催され、野球チームもあった。
※この「広場空間」の解説は、「阿佐ヶ谷住宅」の解説の一部です。
「広場空間」を含む「阿佐ヶ谷住宅」の記事については、「阿佐ヶ谷住宅」の概要を参照ください。
- 広場空間のページへのリンク