朝日ヶ丘遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝日ヶ丘遺跡の意味・解説 

朝日ヶ丘遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 14:19 UTC 版)

朝日ヶ丘遺跡
種類 旧石器時代縄文時代の集落
所在地 兵庫県芦屋市朝日ケ丘町
座標 北緯34度44分48.5秒 東経135度18分35.3秒 / 北緯34.746806度 東経135.309806度 / 34.746806; 135.309806座標: 北緯34度44分48.5秒 東経135度18分35.3秒 / 北緯34.746806度 東経135.309806度 / 34.746806; 135.309806
朝日ヶ丘
遺跡
位置図

朝日ヶ丘遺跡(あさひがおかいせき)は、兵庫県芦屋市朝日ケ丘町に位置する旧石器時代から縄文時代(約6000年前)の遺跡[1]。遺跡の一部は発掘調査後に緑地として整備され、朝日ヶ丘縄文遺跡の碑がある。

概要

標高50メートルの山麓台地に立地する旧石器時代から縄文時代の遺跡である[1][2]1964年(昭和39年)2月に芦屋病院南方の道路工事に伴い発見され、1964年(昭和39年)と1973年(昭和48年)に発掘調査が行われた。

出土品は、石碑の建てられた緑地に隣接する朝日ヶ丘集会所内の「朝日ヶ丘遺跡出土品展示コーナー」にて展示されているほか、同集会所の前庭には芦屋市全域を300分の1に縮尺し、市内の遺跡を紹介した触覚模型も設置されている[3]

出土遺物

土器

石器

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 芦屋市教育委員会 『芦屋の文化財ハンドブック』 2015年 48ページ
  2. ^ 芦屋市教育委員会 『芦屋の生活文化史―民俗と史跡をたずねて―』1979年 106-107ページ
  3. ^ 芦屋市内遺跡マップ1~6 - 芦屋市、2019年10月9日閲覧。

参考文献

  • 武藤誠 有坂隆道 末中哲夫 村川行弘『新修芦屋市史』資料篇1 1976年
  • 芦屋市教育委員会『芦屋の生活文化史―民俗と史跡をたずねて―』1979年
  • 芦屋市教育委員会『芦屋の文化財ハンドブック』2015年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝日ヶ丘遺跡」の関連用語

朝日ヶ丘遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝日ヶ丘遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝日ヶ丘遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS