蜆塚遺跡とは? わかりやすく解説

蜆塚遺跡

名称: 蜆塚遺跡
ふりがな しじみづかいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 静岡県
市区町村 浜松市蜆塚
管理団体
指定年月日 1959.05.13(昭和34.05.13)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和59.07.25
解説文: 佐鳴湖東北約1キロメートル台地位し縄文時代後期の頃営まれ集落遺跡であり、4ヶ所は主としてシジミの推積よりなる貝塚包括している。この地は古くから蜆塚地名をもって知られていたが、昭和30年から4ヶ年にわたり、浜松市教育委員会によって後藤守一氏を中心とする調査が行われ、貝塚近接した地域長方形床面をもつ住居跡が群在し貝塚きわめて厚い層からなっていることを明かにした。
この遺跡は、貝塚及び住居跡群よりなり、貝層保存状態良好なことは稀有の例であり、その層位関係による貝塚性格集落形態考える上はもとより、この地方古文化の地位を知る上にも価値高いものがある。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  蛇穴山古墳  蛭子山古墳  蛸ノ浦貝塚  蜆塚遺跡  行基墓  衣川廃寺跡  西の浜貝塚

蜆塚遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 08:56 UTC 版)

蜆塚遺跡
復元建物
種類 集落・貝塚
所在地 静岡県浜松市中央区蜆塚4丁目22番1号
座標 北緯34度42分48.8秒 東経137度42分11.9秒 / 北緯34.713556度 東経137.703306度 / 34.713556; 137.703306座標: 北緯34度42分48.8秒 東経137度42分11.9秒 / 北緯34.713556度 東経137.703306度 / 34.713556; 137.703306

蜆塚遺跡(しじみづかいせき)は、静岡県浜松市中央区蜆塚にある縄文時代後期から晩期(約4~3千年前)頃の貝塚、および集落遺跡。国の史跡に指定されている[1]

概要

1959年(昭和34年)5月13日から学界では知られていたが、遺跡の存在自体は江戸時代から知られていたとされている。第1次調査は1955年(昭和30年)の暮れに行われ、その後も数度にわたって調査が実施された[2]。円環状に平地建物跡が20数軒、墓地などの存在が明らかになり、首飾りや貝製腕輪を身につけた人骨なども出土した。これらは縄文時代後期から晩期のものとされる。これらの出土品の多くは遺跡南側に併設されている浜松市博物館(中央区蜆塚四丁目)に展示されている。

比較的規模の大きい貝塚があることで有名な遺跡でもあり、その多くが淡水性で二枚貝の蜆(シジミ)で構成されていたことが遺跡周辺の地域名「蜆塚」の由来である。この貝塚は大きく分けて4つ存在し[3]、その内の一つは専用施設により発掘調査当時のまま保存されている。この貝塚は幾重もの層が存在し、およそ千年分のものが積み重なっているとされており、その堆積は1.5メートルほどに達する個所もある。

貝類だけではなく、土器の破片や海水性の魚類であるマフグスズキクロダイアカエイ・獣の骨なども混在している[4]。また、この貝塚の存在により、遺跡の西にある佐鳴湖が当時は遺跡付近にまで達していたことがうかがえ、水産資源も豊富であったことを物語っている。

現在、遺跡は史跡公園として無料で開放されており、駐車場も整備されている。また、当時の建物が復元されており、その様子を見ることも可能である。

アクセス

  • 住所 静岡県浜松市中央区蜆塚四丁目22番1号[2]
  • バス:JR浜松駅から遠鉄バス「蜆塚・佐鳴台」行で「蜆塚遺跡前」下車、徒歩1分。

脚注・出典

  1. ^ 浜松市教育委員会『蜆塚遺跡Ⅴ・Ⅵ』1985年 p.1
  2. ^ a b 静岡県『静岡県史資料編1(考古)』1990年 p.324
  3. ^ 浜松市博物館『史跡蜆塚遺跡解説書』p.6
  4. ^ 静岡県『静岡県史資料編1(考古)』1990年 p.329

関連項目

外部リンク


蜆塚遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/06 04:13 UTC 版)

蜆塚」の記事における「蜆塚遺跡」の解説

「蜆塚遺跡」を参照 1955年から4回にわたって発掘調査が行われ、3000年前から4000年ほど前の縄文時代遺跡であることが判明した。また同じ場所から貝塚発見され数百年分にのぼる貝や動物の骨、土器のかけらなどが出土した。さらに20数軒の住居跡検出されている。

※この「蜆塚遺跡」の解説は、「蜆塚」の解説の一部です。
「蜆塚遺跡」を含む「蜆塚」の記事については、「蜆塚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蜆塚遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜆塚遺跡」の関連用語

蜆塚遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜆塚遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜆塚遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蜆塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS