しじみづかいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しじみづかいせきの意味・解説 

蜆塚遺跡

名称: 蜆塚遺跡
ふりがな しじみづかいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 静岡県
市区町村 浜松市蜆塚
管理団体
指定年月日 1959.05.13(昭和34.05.13)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和59.07.25
解説文: 佐鳴湖東北約1キロメートル台地位し縄文時代後期の頃営まれ集落遺跡であり、4ヶ所は主としてシジミの推積よりなる貝塚包括している。この地は古くから蜆塚地名をもって知られていたが、昭和30年から4ヶ年にわたり、浜松市教育委員会によって後藤守一氏を中心とする調査が行われ、貝塚近接した地域長方形床面をもつ住居跡が群在し貝塚きわめて厚い層からなっていることを明かにした。
この遺跡は、貝塚及び住居跡群よりなり、貝層保存状態良好なことは稀有の例であり、その層位関係による貝塚性格集落形態考える上はもとより、この地方古文化の地位を知る上にも価値高いものがある。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  蛇穴山古墳  蛭子山古墳  蛸ノ浦貝塚  蜆塚遺跡  行基墓  衣川廃寺跡  西の浜貝塚



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

しじみづかいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しじみづかいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS