轟貝塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 轟貝塚の意味・解説 

轟貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 21:42 UTC 版)

出土品
熊本博物館展示。

轟貝塚(とどろきかいづか)は、熊本県宇土市宮庄町にある縄文時代の貝塚遺跡。国の史跡に指定されている[1][2]

概要

縄文時代前期に九州地方を中心に分布した、「轟式土器」の標式遺跡である。ただ、はっきりとした遺跡の範囲は不詳。見つかった貝片や土器片は細かく砕けている。この貝塚からは、縄文時代の埋葬人骨も発見されていることも、特筆に値する。轟水源の近くにあり、遺跡が連綿と続くことに関連していると考えられている[3]

関連項目

出典

  1. ^ 文化審議会の答申(史跡等の指定等)について(文化庁報道発表、2022年6月17日)。
  2. ^ 令和4年11月10日文部科学省告示第141号。
  3. ^ 轟貝塚 とどろきかいづか”. 宇土市デジタルミュージアム. 2020年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  轟貝塚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「轟貝塚」の関連用語

轟貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



轟貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの轟貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS