轟神社 (海陽町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 轟神社 (海陽町)の意味・解説 

轟神社 (海陽町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 03:57 UTC 版)

轟神社
所在地 徳島県海部郡海陽町平井字王余魚谷21-1
位置 北緯33度34分54.25秒 東経134度15分16.00秒 / 北緯33.5817361度 東経134.2544444度 / 33.5817361; 134.2544444 (轟神社 (海陽町))座標: 北緯33度34分54.25秒 東経134度15分16.00秒 / 北緯33.5817361度 東経134.2544444度 / 33.5817361; 134.2544444 (轟神社 (海陽町))
主祭神 水象女命
国狭槌尊
大山祇命
創建 天正年間(1573年-1593年
テンプレートを表示

轟神社(とどろきじんじゃ)は、徳島県海陽町にある神社である。

歴史

天正年間(1573年-1593年)に社殿を建立。周囲にある轟九十九滝を神霊の坐すところとして現在に至るまで信仰されている。また徳島藩の藩祖である蜂須賀家政が、朝鮮出兵にあたり海上安全を祈願したとも伝えられている[1]

毎年秋には轟神社および轟九十九滝で例大祭が行われ、白装束に身を包んだ男達が轟神社から御輿を担ぎ140段の急な石段を駆け下りる[2]

祭神

交通

脚注

  1. ^ 轟神社”. 阿波ナビ. 2021年4月23日閲覧。
  2. ^ 轟秋祭り”. 海陽町観光協会. 2021年4月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  轟神社 (海陽町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「轟神社 (海陽町)」の関連用語

轟神社 (海陽町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



轟神社 (海陽町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの轟神社 (海陽町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS