上掵遺跡とは? わかりやすく解説

上掵遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/30 00:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上掵遺跡(うわはばいせき)は、秋田県雄勝郡東成瀬村田子内(たごない)の河岸段丘上に所在する縄文時代遺跡。大形の磨製石斧を出土したことで知られる。

上掵遺跡出土の磨製石斧

  • 磨製石斧は昭和40年(1965年)ころ、道路工事の際、深さ1mのところで4本まとまって出土した。
  • 4本の大きさは、
  1. 長さ60.2cm、最大幅10.0cm、厚さ4.3cm、重さ4.4kg
  2. 長さ59.4cm、最大幅7.9cm、厚さ2.0cm、重さ1.4kg
  3. 長さ50.0cm、最大幅7.4cm、厚さ4.3cm、重さ3.2kg
  4. 長さ36.7cm、最大幅4.3cm、厚さ4.3cm、重さ2.3kg

である。

  • 4本のうちの最長のものは、これまで日本で出土した磨製石斧の中では最大。とびぬけて大形であることと、他の遺物を伴わず、4本まとまった状態で出て来たことが特徴的で、他にあまり類例がない。
  • 緑色凝灰岩製で、いずれも縄文時代前期に特徴的な技法である擦切技法によってきわめて丁寧に磨き上げられており、光沢がある。使用痕はない。
  • 石斧の大きさや出土状態からみて、実用されたものではなく、当時の祭祀にかかわって使用されたものと考えられる。
  • 大形の石斧を特殊な用途に使用する例は、韓国新石器時代墳墓副葬品として埋納するケースがある。厚浦里遺跡では副葬品として大小さまざまな石斧130点余りが多くの人骨とともに埋葬されていた。この遺跡から出土した磨製石斧で最大のものは54cmもあったが、上掵遺跡出土のものはそれよりさらに大きいことになる。

所蔵・保管

参考文献

  • 『おもしろ秋田むかし考』(冨樫泰時著、無明舎出版、1990年9月)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上掵遺跡」の関連用語

上掵遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上掵遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上掵遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS