用途とその広がりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 用途とその広がりの意味・解説 

用途とその広がり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 15:14 UTC 版)

石斧」の記事における「用途とその広がり」の解説

旧石器時代局部磨製石斧は、大型狩猟解体、木の伐採切断、土掘りなど多目的に用いたもので、局部磨いたのは土や木から斧を抜き取る際、いくらかでもスムーズに抜けるよう工夫したものであろう縄文時代入って定住生活一般化すると、用途応じた打製石斧磨製石斧大小形状さまざまの石斧つくられるようになった打製石斧は、中期以降掘りとしての利用主流をなすとみられる。このことからかつて「縄文農耕」が唱えられたこともあったが、少なくとも根茎採集が生活において重要な位置占めるに至ったことを示すものであることは確かとみられるいっぽう磨き技術徐々に発展し精緻な磨製石斧現れる伐採木材加工用の実用品のほか、祭祀につかわれたものも増える弥生時代中期後半畿内で、太型蛤刃石斧使用頂点達し大多数使い古した状況で見つかる。長い元のままの場合例外的である。短くなっており、刃がすり減ったり、割れたりしているものが多い。この石斧材料輝石閃緑岩など、重い深成岩からできているためである。扁平片刃石斧は、まだ使える状況のまま残っている。これは、石斧役割鉄斧に遷っていったことを意味する東海南関東においても弥生中期後半には鉄斧普及しており、さらに、この時期戦争始まっていたと考えられている。統合への道を歩み始めていたと考えられる秋田県東成瀬村の上遺跡からは、長さ60.2cm、重さ4.4kgの世界最大級の磨製石斧緑色凝灰岩製)が出土している。縄文時代前期遺物とみられるが、使用痕跡もなく、祭祀のための遺物考えられる北海道伊達市北黄金貝塚からは、軽石製の磨製石斧出土している。これも実用されたのではない。縄文時代後期の作と考えられる

※この「用途とその広がり」の解説は、「石斧」の解説の一部です。
「用途とその広がり」を含む「石斧」の記事については、「石斧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用途とその広がり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用途とその広がり」の関連用語

1
6% |||||

用途とその広がりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用途とその広がりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石斧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS