用途とコネクタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 用途とコネクタの意味・解説 

用途とコネクタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 22:55 UTC 版)

パッチパネル」の記事における「用途とコネクタ」の解説

パッチパネルは、一般に各種機器相互接続それなりに頻繁に変更する必要がある場合使われ例え電話交換機電話データ通信)、また各種音響機器スタジオ録音スタジオ音響機器初期アナログシンセサイザー)や映像機器放送局放送スタジオ機器)などで使われている。 コネクタ形状も様々で、前面後面で違う形状になっている場合も多い。後面複合型コネクタで、前面個別コネクタ場合、ブレイクアウトボックスとも呼ぶ。例えば、DB25コネクタを8チャンネル平衡接続オーディオ使用していて、これをブレイクアウトボックスで変換して前面には8個のXLRタイプコネクターやフォーンコネクタを配置する場合がある。 パッチパネルはその柔軟性から、各種電気回路dcVFグループ同軸平衡接続デジタル信号回路など)のルーティング復旧使われるパッチパネル規格変換にも使われ1つパネル上に様々な形状のコネクタ配置することもある。 電話およびデータ通信では、パッチパネルとして66ブロック、110ブロックといったパンチブロックがよく使われる。これは導線素早く配線できる絶縁変位コネクタ並べたもので、通常のコネクタではない。音響関係では、TRSフォーンコネクタを前面並べたものが今もよく使われている。 最近ではルーター使った実装もあり、各種コンフィギュレーション即座に切り替え可能になっている。パッチパネルルーター物理的バックアップとして依然として存在していることが多い。 ビデオ用パッチパネルは、SDIシリアルデジタルインタフェース)、HDTVアナログの手ルーティングに必要とされる。この用途コネクタには様々なものがあり、隣接する端子間を接続するUリンクと呼ばれる器具もよく使う。通常パネルの上から下に信号流れていくような配置になっていて、背後そのように接続されている場合もあれば、Uリンクを使う場合もある。経路必要に応じて変更可能である。このようなパネルドルビー5.1チャンネル音響信号でも使う。 音響パッチパネル信号異なるが似たような原則に従う。音響信号にはアナログまたはAES/EBUデジタル)がある。ケーブルコネクタアナログでもデジタルでも同じものが使えるが、アナログ場合には同相信号除去のための3線平衡システム必要になる

※この「用途とコネクタ」の解説は、「パッチパネル」の解説の一部です。
「用途とコネクタ」を含む「パッチパネル」の記事については、「パッチパネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用途とコネクタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用途とコネクタ」の関連用語

用途とコネクタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用途とコネクタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパッチパネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS