前浜貝塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前浜貝塚の意味・解説 

前浜貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/28 06:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

前浜貝塚(まえはまかいづか)は、宮城県気仙沼市本吉町に所在する縄文時代後期 - 晩期に属する貝塚である。1980年昭和55年)5月1日に町の史跡に指定された(現在、市指定)。

座標: 北緯38度48分14.43秒 東経141度32分56.86秒 / 北緯38.8040083度 東経141.5491278度 / 38.8040083; 141.5491278

前浜貝塚

地理

南三陸海岸の標高9 - 26m の低い台地上に立地している。2011年3月11日の東日本大震災では、標高20m付近まで津波が到達し、遺跡の約半分が浸水した[1]

発掘調査

1978年(昭和53年)10月13日に、本吉町教育委員会の文化財パトロール事業として試掘調査が行われた。表土下約10cmで貝層が現れ、人骨が埋葬されていることが確認され、直ちに埋め戻された。試掘調査の事後処理を兼ねた最小限度の緊急調査が、本吉町教育委員会を調査主体者、宮城県教育庁文化財保護課を調査担当者として、1978年11月29日から12月2日までの4日間にわたって実施された。調査面積は1.2×2.0mの2.4㎡である。

調査の結果、土壙墓から15 - 17歳の青年女性屈葬人骨1体、人骨頭蓋上位からオス成犬1体、土壙墓に近接した甕棺墓からは月齢10ヶ月半ばの胎児骨1体が検出された。土壙墓・甕棺墓内の埋土中と見られる土器片から、縄文時代晩期中葉とされた。発掘調査報告書は1979年7月25日に宮城県本吉町教育委員会から発行された[2]

その後の調査研究

最小限度の緊急調査という性格上、事実関係にあいまいさを残し、種々の解釈を生みだすことになった。2010年に東北歴史博物館では事実関係の基礎的調査を行い[3]2011年には財団法人斎藤報恩会から学術研究助成を受け、2012年4月から3月までの1年間、自然科学の分析を取り入れた学際的な調査研究を行った[1]

その結果、甕棺墓は埋設土器付着炭化物の14C年代測定および土器の型式学的検討から縄文時代後期中葉、女性人骨・犬骨は後期後葉から晩期初頭に属することが明らかとなった。女性人骨頭蓋の前頭・頭頂部における骨破損は外板剥離を伴うものであり、犬埋葬時に外力が加わったために生じた可能性が強いことが示された。また、骨端部癒合の程度から13 - 18歳女性、寛骨耳状面前下部の骨形態から妊娠出産痕はないとされた。ミトコンドリアDNA分析は鑑定に堪える充分な試料を得ることができなかった。食性分析では、人骨は陸獣動物の食性に近く、犬骨は海生魚類に近い結果が得られた。北方民族の犬の飼育に魚のアラが用いられる例に近似していることが指摘された。

脚注

[ヘルプ]

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前浜貝塚」の関連用語

前浜貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前浜貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前浜貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS