チカモリ遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > チカモリ遺跡の意味・解説 

チカモリ遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 23:58 UTC 版)

チカモリ遺跡公園の環状木柱列復元模型
チカモリ
遺跡
遺跡位置
チカモリ
遺跡
位置図

チカモリ遺跡(チカモリいせき)は、石川県金沢市新保本町に所在する縄文時代後期から晩期の集落遺跡である。1987年(昭和62年)2月23日に国の史跡に指定された[1]。また出土した大量の木柱基部(柱根)のうち、57点が1986年(昭和61年)3月22日に石川県指定有形文化財に指定されている[2]

概要

本遺跡は犀川の造り出した扇状地にあり、地下水が豊富にあるため木製品や植物遺存体が残されていた。1954年(昭和29年)から数回にわたり発掘調査が行われたが、1980年(昭和55年)の調査の際に掘立柱の環状木柱列(ウッドサークル)が発見された。

環状木柱列

当遺跡内では、巨大な木柱の下部部分(柱根)が総計349点検出されているが[2]、環状木柱列は、直径約60センチメートルから90センチメートルのクリ材を縦に半截して断面カマボコ形の木柱を造り、切断面を外側に向けて直径約7メートルの環状に立て並べたもので、運搬に便利なように目途孔や紐かけ溝を開けている。通常の大型建物などとは異なるものであることから、その機能や用途については様々な説があるが、現在も確定していない[1][3]

環状木柱列は北陸地方を中心に全国で10数カ所見つかっており、同じ石川県の真脇遺跡でも発見されている。富山県の桜町遺跡も著名である。

展示施設

史跡公園として整備されており、木柱が復元されている。公園の横には附属資料館として金沢市埋蔵文化財収蔵庫があり、出土品が展示されている。

金沢市埋蔵文化財収蔵庫

  • 開館時間:9時30分〜16時30分
  • 休館日:月曜日・年末年始
  • 料金:無料[4]

所在地・アクセス

  • 石川県金沢市新保本5丁目
  • 北鉄バス『新保本』バス停下車徒歩10分。

脚注

  1. ^ a b 金沢市文化財保護課. “(国指定)チカモリ遺跡”. 金沢市. 2023年1月29日閲覧。
  2. ^ a b 金沢市文化財保護課. “(県指定)柱根”. 金沢市. 2023年1月29日閲覧。
  3. ^ 石川県教育委員会文化財課. “チカモリ遺跡・真脇遺跡・吉崎・次場遺跡”. 石川県. 2023年1月29日閲覧。
  4. ^ 金沢市文化財保護課. “金沢市埋蔵文化財収蔵庫 施設案内”. 金沢市. 2023年1月29日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度33分22.1秒 東経136度36分16.8秒 / 北緯36.556139度 東経136.604667度 / 36.556139; 136.604667



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チカモリ遺跡」の関連用語

チカモリ遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チカモリ遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチカモリ遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS