旧石器時代、縄文時代、古墳時代などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧石器時代、縄文時代、古墳時代などの意味・解説 

旧石器時代、縄文時代、古墳時代など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 14:05 UTC 版)

「斧」の記事における「旧石器時代、縄文時代、古墳時代など」の解説

日本においても旧石器時代より斧は「石斧」として使用されてきた。はじめは石を打ち欠いて整形した打製石器」だったが、縄文時代滑らかに研ぎ澄まされた「磨製石斧」へと進歩し大い作業性が高まった大木根元で火を焚き石斧削りとる方式伐採されクリ巨木作られや「ウッドサークル」を、青森県三内丸山遺跡北陸チカモリ遺跡に見ることができる。弥生時代中国大陸朝鮮半島より鉄製の斧が伝来したが、当時貴重品だったため、使用量が少なくて済む、鍬のように木製の刃の先に被せた形状のものが流通していた。それでも貴重な品で、権力者石棺副葬品として納められるほどの重要性持っていた(なお、戦前まで沖縄使われていた斧「ウーヌ」は、これとよく似た、木の台に刃を被せた形状である)。やがて鉄器製造技術の向上によって斧は刃の全て作られるようになり、古墳時代から飛鳥時代にかけて全国的に広まり、さらに続縄文時代だった北海道にも伝播した。 鋸がほとんど普及していなかった鎌倉時代以前日本において、斧・ちょうな・鑓鉋は伐採から製材仕上げをこなす唯一の道具であった。斧で木を伐り倒して断ち切り引き裂いて角材板材大まかな形を取りちょうなや鑓鉋で表面仕上げる。この時代のちょうなは現在と似たようなものから刃幅3センチメートルくらいの片手で扱うものまで多種多様であった日本ではのように、木目通っていて引き割りやすい針葉樹が豊富であったため良質な材が枯渇しだす鎌倉時代までは鋸が普及することはなかった。法隆寺などにおいてはもとより戸板や窓の格子に至るまで、樹齢2千年級の巨材を斧で断ち切り打ち割ることによって素材得ている。このような状況ゆえに、良材原料にしなければ作れない大型の板は、大変に高価なのだった

※この「旧石器時代、縄文時代、古墳時代など」の解説は、「斧」の解説の一部です。
「旧石器時代、縄文時代、古墳時代など」を含む「斧」の記事については、「斧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧石器時代、縄文時代、古墳時代など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧石器時代、縄文時代、古墳時代など」の関連用語

1
8% |||||

旧石器時代、縄文時代、古墳時代などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧石器時代、縄文時代、古墳時代などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS