旧・石鉄山往生院正法寺建立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 20:53 UTC 版)
「賀美能宿禰」の記事における「旧・石鉄山往生院正法寺建立」の解説
退宮後には平安京から伊予国へ帰郷して石鉄山往生院正法寺 を創建した。嵯峨天皇からのお力添えも合わさり、建立や開拓には山城国太秦の氏族も携わるなど正法寺は七堂伽藍を有する伊予国最大の巨刹となった。正法寺の由緒にも一宮神社で生まれ同族でもある上仙を開基として賀美能(神野)宿禰が建立したとある。貞観時代には四国最古となる御霊信仰の祇園社が境内に創祀され、神仏習合の時代に合わせて小野宮社や八幡社なども創建された。
※この「旧・石鉄山往生院正法寺建立」の解説は、「賀美能宿禰」の解説の一部です。
「旧・石鉄山往生院正法寺建立」を含む「賀美能宿禰」の記事については、「賀美能宿禰」の概要を参照ください。
- 旧・石鉄山往生院正法寺建立のページへのリンク