明治 - 昭和初期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治 - 昭和初期の意味・解説 

明治 - 昭和初期(戦前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 22:55 UTC 版)

青森県」の記事における「明治 - 昭和初期(戦前)」の解説

明治元年9月23日1868年11月7日) - 野辺地戦争野辺地弘前藩兵と盛岡藩兵・八戸藩兵とが交戦明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県現在の青森県域には、旧藩引き継いだ弘前県、黒石県、斗南県、七戸県八戸県成立明治4年1871年9月 - 弘前県、黒石県、斗南県、七戸県八戸県、館県の合併により、弘前県が成立するが、その直後県庁弘前から青森移ったことで、青森県改称陸軍歩兵第5連隊青森駐屯明治5年10月10日1872年11月10日) - 福島郡など北海道側の県域(旧・館県 = たてけん)が開拓使移管1875年明治8年4月 - 内務省勧業寮から県庁リンゴ苗木3本配付1876年明治9年明治天皇巡幸5月 - 二戸郡岩手県移管して現在の県域が確定1886年明治19年) - 亀ヶ岡遺跡遮光器土偶出土1889年明治22年4月1日 - 中津軽郡弘前市制施行し、弘前市となる。 1891年明治24年1月 - 青森駅開業東北本線 上野駅-青森駅 全線開通)。 1896年明治29年) - 陸軍第8師団弘前駐屯1898年明治31年4月1日 - 東津軽郡青森町市制施行し、青森市となる。 1902年明治35年1月 - 八甲田雪中行軍遭難事件歩兵第5連隊第2大隊210名が八甲田山遭難死者199名。 1908年明治41年3月 - 青函連絡船運航が始まる。 1922年大正11年3月 - 「小湊のハクチョウおよびその渡来地」が天然記念物指定1952年3月特別天然記念物指定)。 1928年昭和3年4月 - 「十和田湖および奥入瀬渓流」が名勝および天然記念物指定1952年3月特別名勝および天然記念物指定)。 1929年昭和4年5月1日 - 三戸郡八戸町小中野町湊町鮫村合併市制施行し、八戸市となる。 1930年昭和5年9月 - 米国までの太平洋横断機タコマ市号、三沢淋代海岸から出発する東通村尻労に引き返す1931年昭和6年10月 -米国太平洋横断機ミス・ビードル号三沢淋代海岸から出発し米国ワシントン州ウェナッチに着陸世界初太平洋無着陸横断飛行1936年昭和11年2月 - 十和田国立公園(現:十和田八幡平国立公園)が設立1944年昭和19年6月 - 亀ヶ岡石器時代遺跡国史跡指定1945年昭和20年3月 - 赤石川雪泥流発生鯵ヶ沢町大然地区死者87名、流出家屋20棟。 7月 - 太平洋戦争下青森大空襲、また八戸三沢大湊なども空襲を受ける。青函連絡船7隻沈没青森大空襲での死傷者1769名。

※この「明治 - 昭和初期(戦前)」の解説は、「青森県」の解説の一部です。
「明治 - 昭和初期(戦前)」を含む「青森県」の記事については、「青森県」の概要を参照ください。


明治 - 昭和初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 17:37 UTC 版)

修学旅行列車」の記事における「明治 - 昭和初期」の解説

今日に至る学校行事としての修学旅行嚆矢とされるのは、1886年明治19年2月東京師範学校日本初官立教員養成機関)が11日間にわたって東京千葉県銚子間を徒歩往復した長途遠足」である。 「修学旅行」という名称の初出は、『東京茗溪会雑誌』第47号(1886年12月) 掲載報告書高等師範学校生徒第二回修学旅行概況」である。これは東京師範学校高等師範学校改称再編後1886年8〜9月に、同校男子生徒下野地方旅行した過程成果をまとめたもので、「第二回」とは、2月長途遠足第一回数えていることを示している。 1888年明治21年8月の「尋常師範学校設備準則」において、文部省初めて「修学旅行」という名称及び実施基準を公式に定め、まずは府県尋常師範学校中心に長途遠足モデルとした修学旅行普及したその後旧制中等学校高等女学校などにも広まり昭和時代入って旧制高等小学校宿泊を伴う修学旅行許可されると、1943年昭和18年)に戦局悪化によって禁止されるまで伊勢神宮橿原神宮厳島神社金刀比羅宮といった「国家神道教育」に通じところを中心に行われ輸送手段としてはもっぱら鉄道使われたので、乗客数の多い場合列車への車両増結見られといわれる

※この「明治 - 昭和初期」の解説は、「修学旅行列車」の解説の一部です。
「明治 - 昭和初期」を含む「修学旅行列車」の記事については、「修学旅行列車」の概要を参照ください。


明治 - 昭和初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 17:35 UTC 版)

日本の学校制服」の記事における「明治 - 昭和初期」の解説

1879年明治12年)、学習院詰襟制服採用される当初制服無かったが、生徒間で服装競う風潮があったため制服導入された。1885年明治18年)、東京師範学校女子部洋装導入される1886年明治19年)、帝国大学金ボタンのついた詰襟制服採用される明治30年代には女学生海老茶色のスカート状の袴の着用定着し海老茶式部呼ばれた1920年大正9年)、平安高等女学校(現:平安女学院)でセーラー服採用される

※この「明治 - 昭和初期」の解説は、「日本の学校制服」の解説の一部です。
「明治 - 昭和初期」を含む「日本の学校制服」の記事については、「日本の学校制服」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治 - 昭和初期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治 - 昭和初期」の関連用語



3
milk hall デジタル大辞泉
70% |||||

4
唐行き デジタル大辞泉
70% |||||




8
女優劇 デジタル大辞泉
54% |||||

9
安藤幸 デジタル大辞泉
54% |||||

10
新舞踊劇 デジタル大辞泉
54% |||||

明治 - 昭和初期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治 - 昭和初期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青森県 (改訂履歴)、修学旅行列車 (改訂履歴)、日本の学校制服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS