明治新政府の布告への影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治新政府の布告への影響の意味・解説 

明治新政府の布告への影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 14:35 UTC 版)

万国公法」の記事における「明治新政府の布告への影響」の解説

万国公法』は、また一方で維新政府国家体制設計際し大い参照されている。 まず明治政府基本方針として示され五箇条の御誓文に、『万国公法』の影響認められる五箇条の一つ旧来の陋習破り天地公道に基くべし」、及びその原案旧来の陋習破り宇内通義従ふへし」に使われていることば「天地公道」・「宇内通義」は「万国公法」(国際法の意味とされる。 また1868年にだされ政体書は、日本国家体制規定しようとした、いわば維新政府青写真計画書であるが、その構想とは太政官トップに、議政官立法)・行政官行政)・刑法官司法)を配置するもので、三権分立思想取り入れている。この政体書第11条を書くに当たって参照されたのが『万国公法第一巻第二章第二四節及び第二五節で、そこではアメリカ合衆国憲法スイスの国会権限について部分的に訳され紹介されている。政体書第11条は、アメリカを例にして連邦政府による連邦内の小政府の権限制約について解説した箇所であるが、これを政体書取り入れることで中央集権法理導入根拠としようしたものである。というのも当時江戸幕府倒壊直後日本諸藩割拠状態であって諸藩どのようにまとめ上げて統一国家とするかという点において、国家スタイルとして連邦制が妥当と考えられた。この時点では連邦型国家中でもドイツ連邦のような分権国家か、あるいはアメリカのようなより中央集権強めた国家とするかという二つ選択肢考えられていた。政体書起草者たちは同じ連邦国家でもより中央集権的なアメリカ型選択しその際万国公法』を参照したのである結果的にその後紆余曲折経て廃藩置県により連邦国家アメリカ上の中央集権国家となったが、政体書作成当初そこまで展望開けていなかった。そういう時に万国公法』は国家体制プランを練る上で指針とされたのである。 さらに民衆向けに掲げられ五榜の掲示(第4)にも「万国公法」という字句登場し外交朝廷担い条約遵守するので、庶民外国人不法なことをしないようにと命じている。

※この「明治新政府の布告への影響」の解説は、「万国公法」の解説の一部です。
「明治新政府の布告への影響」を含む「万国公法」の記事については、「万国公法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治新政府の布告への影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治新政府の布告への影響」の関連用語

明治新政府の布告への影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治新政府の布告への影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの万国公法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS