入江・高砂貝塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 入江・高砂貝塚の意味・解説 

入江・高砂貝塚

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  光浄院庭園  免鳥長山古墳  兜山古墳  入江・高砂貝塚  入海貝塚  八上城跡  八天遺跡

入江・高砂貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 14:10 UTC 版)

座標: 北緯42度32分50秒 東経140度46分13秒 / 北緯42.54710056度 東経140.77019889度 / 42.54710056; 140.77019889

噴火湾を見下ろす入江貝塚の建物跡
高砂貝塚
入江・高砂貝塚
遺跡位置

入江・高砂貝塚(いりえ・たかさご かいづか)は、北海道洞爺湖町入江と高砂町内浦湾を望む標高10メートルから20メートルの台地上に位置する、縄文時代前期末から晩期中葉(紀元前3,500年-紀元前800年ごろ)にかけての貝塚を伴う遺跡[1]1988年5月13日に国史跡に指定された。2021年(令和3年)、「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録された。

解説

貝塚の他に竪穴建物跡(縄文時代前期から後期のものが多い)、土坑墓等から構成される。貝類のみならず海獣魚類の骨も見られ、当時のこの地域での漁労文化の発達を物語る[1]

貝塚は入江貝塚と高砂貝塚に分かれるが、入江貝塚では縄文時代前期末の人骨が4体、中期のものが4体、後期初頭のものが7体の計15体分が出土している。一方の高砂貝塚では、後期初頭の土坑墓が1基、晩期中葉のものが28基出土している。イノシシで作られた製品やオオツタノハガイ製貝輪など、北海道では入手できないものも出土したため、他地域と盛んに交流したことが窺える[1]

入江高砂貝塚館

虻田郡洞爺湖町高砂町44には「入江高砂貝塚館」という、入江貝塚と高砂貝塚から出土した資料を紹介する博物館があり、縄文土器や、動物骨による道具・副葬品などを展示している。

ギャラリー

入江貝塚

高砂貝塚

脚注

  1. ^ a b c 入江・高砂貝塚”. 北海道・北東北の縄文遺跡群. 2020年12月3日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入江・高砂貝塚」の関連用語

入江・高砂貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入江・高砂貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入江・高砂貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS