免鳥長山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 免鳥長山古墳の意味・解説 

免鳥長山古墳

名称: 免鳥長山古墳
ふりがな めんどりながやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 福井県
市区町村 福井市
管理団体
指定年月日 2008.03.28(平成20.03.28)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 免鳥長山古墳は、越前海岸から約900m内陸にある小山塊上に位置する5世紀前半築造された全長90.5mの帆立貝式古墳である。墳丘残存状態は良好で、東西に2基の造出し部が付属する後円部2段築成で葺石施し墳丘平坦面に埴輪並べる。後円部墳頂の盗掘坑内より装飾をもつ舟形石棺材が出土した石材福井市足羽山産の凝灰岩笏谷石考えられる。非常に珍しい環頭形
石製品等も出土している。
墳丘規模古墳時代中期では、北陸地方最大級となる。越前地域大型首長墓では、古墳時代前期後半から中期通して笏谷石製の刳抜き石棺採用するが、この点からも越前大型首長墓の系列連なる古墳位置づけられる。古墳時代前期後半から中期越前大型首長墓は、いずれも古墳から東へ約20km離れた九頭竜川中流域福井平野東端位置する松岡丸岡地域存在するが、その中で1基のみ、海岸付近に古墳築造されたことは、当該期の越前地域政治・社会状況を知るうえで重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  先島諸島火番盛  光正寺古墳  光浄院庭園  免鳥長山古墳  兜山古墳  入江・高砂貝塚  入海貝塚

免鳥長山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/26 04:06 UTC 版)

免鳥長山古墳(めんどりながやまこふん)は、福井県福井市免鳥町にある、造出2基が付く帆立貝形古墳[1]2008年3月28日国の史跡に指定[1]


  1. ^ a b c d e 免鳥長山古墳 - 文化遺産オンライン(文化庁
  2. ^ 「続日本古墳大辞典」475頁
  3. ^ 福井県の文化財 福井市
  4. ^ a b 福井の古墳地図「免鳥古墳群」”. 福井市立郷土歴史博物館. 2016年12月4日閲覧。
  5. ^ ふくいにはどんな古墳があるの?「福井平野の古墳大きさランキング ベスト10」”. 福井市立郷土歴史博物館. 2016年12月4日閲覧。


「免鳥長山古墳」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「免鳥長山古墳」の関連用語

免鳥長山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



免鳥長山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの免鳥長山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS