員米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 員米の意味・解説 

員米

(数米 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 08:21 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

員米(かずまい/かぞえまい・数米)は、中世日本における付加税の1つ。

概要

平安時代後期以後、本年貢のみならず加地子作徳からも徴収された。ただし、単独での徴収はほとんどみられず、口米交分などの他の付加税とともに徴収され、税率も1-5%程度の少額であった。また、徴収方法も厳密ではなく、折敷やで軽くひとすくいなどの簡単なものであった。筵払とともに在地慣行として確立された税とみられている。本来は枡の量り方などで実際の徴収量が規定よりも少なくなってしまった場合に備えて徴収されたとみられているが、実際には徴税の実務を担当した下級の荘官の得分とされる場合が多かった。

参考文献

  • 永松圭子『日本中世付加税の研究』(清文堂出版、2010年) ISBN 978-4-7924-0691-2 P91-93・233-237
  • 畠山聡「員米」(『日本荘園史大辞典』(吉川弘文館、2003年) ISBN 978-4-642-01338-3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「員米」の関連用語

員米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



員米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの員米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS