応急組織とは? わかりやすく解説

応急組織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 04:59 UTC 版)

ダメージコントロール」の記事における「応急組織」の解説

海上自衛隊場合第3分隊機関科)内に応急長および応急士が配置されており、応急作業指揮にあたる。専門要員としては応急工作員がいるが、最初の損傷によって応急要員全滅し残った乗員応急対策不慣れであったために艦の喪失つながった例も少なくなかったことから、現在では全乗員応急対策訓練を受けるようになっている。また応急要員全滅することを避けるため、自衛艦場合応急待機所を艦の前・中・後部2・3ヶ所に分散配置している。現在の護衛艦では遮浪甲板型かそれに準じた船型採用しており、2層全通甲板(あるいはほぼ全通した甲板)を有するが、このうち下側の第2甲板応急甲板として位置付けられており、応急対策首座となる。上記応急待機所や、作業統括する応急指揮所もこの甲板設けられている。また1980年代以降建造され護衛艦では、応急指揮所に応急監視制御盤搭載している。これは主要区画火災早期発見各種タンク監視補機類作動運転状況を1個のコンソール統合したのである呼吸用保護具としては、1930年代以降循環式呼吸装置である酸素呼吸器(OBA)が広く用いられてきた。これは超酸化カリウムによって二酸化炭素吸収するとともに酸素供給するのであるが、逆に酸素供給過多に陥る場合があるなどの欠点があったことから、アメリカ海軍では、2001年より空気タンク用い自給式呼吸器(SCBA)への更新着手した。また海上自衛隊でも、あきづき型護衛艦よりSCBAに移行している。 OBA着用する米海軍応急員。 米海軍応急員。SCBAを着用し万能ノズル構えている 巡洋艦シャイロー」の応急監視制御盤 負傷者火元確認用の熱線映像装置NFTI

※この「応急組織」の解説は、「ダメージコントロール」の解説の一部です。
「応急組織」を含む「ダメージコントロール」の記事については、「ダメージコントロール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「応急組織」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応急組織」の関連用語

応急組織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応急組織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダメージコントロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS