最初の損傷とは? わかりやすく解説

最初の損傷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 14:50 UTC 版)

リューリク (装甲巡洋艦・2代)」の記事における「最初の損傷」の解説

1915年1月30日 には、リューリクはより大規模な機雷敷設作戦のため、敷設部隊護衛してダンツィヒ湾へ向けて出撃した。今回護衛アドミラール・マカーロフにも100 個の機雷搭載し各々100 個の機雷搭載したオレークとボガトィーリ、それに140 個の機雷搭載した艦隊水雷艇ポグラニーチュニク、シビールスキイ・ストレローク、ゲネラール・コンドラチェーンコ、オホートニクからなる特務小艦隊艦隊水雷艇ノヴィークがそれに続いた航路深い霧閉ざされていたが、リューリク先導され分遣隊はその状況下では許容度を越えるほどの高速である16 kn進んでいた。それも、以前アドミラール・マカーロフ経験を生かさず、測鉛による測深なしに航行していた。 この海域の危険を認識していたアドミラール・マカーロフでは、先を行くリューリク行動奇妙さ恐らくは大きな驚きをもって見ていた。1907年近く海域発生した皇室ヨット・シュタンダールトの事故思い出された。この艦もまた、海図載っていない水面下岩礁乗り上げすんでのところで沈没免れたであった2月1日 午前4時近く、フォリョ燈台 沖を航行していたリューリクは、悪天候による視界不良もあり、計算ミスから16 kn速度艦底水面下の岩へぶつける座礁事故起こした。これによって作戦中止となり、分遣隊は5 kn速度濃霧の中フィンランド湾まで引き返したリューリク艦内には2400 tの海水流れ込んだが、2月2日 夕刻には自力レーヴェリまで辿りついた。同日ドイツ艦隊出撃していて洋上にあったが、今度幸いして敵に発見されずに済んだ。この事故のため、リューリククロンシュタットにて船渠入りして修理を受けることになった作戦中止により、2月16日 までに特務小艦隊が140 個の機雷をタンツィヒ湾に敷設したに留まった。

※この「最初の損傷」の解説は、「リューリク (装甲巡洋艦・2代)」の解説の一部です。
「最初の損傷」を含む「リューリク (装甲巡洋艦・2代)」の記事については、「リューリク (装甲巡洋艦・2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初の損傷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初の損傷」の関連用語

最初の損傷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初の損傷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリューリク (装甲巡洋艦・2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS