最初の提案とは? わかりやすく解説

最初の提案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 00:13 UTC 版)

人種的差別撤廃提案」の記事における「最初の提案」の解説

2月13日国際連盟委員会において、牧野連盟規約第二一条宗教の自由についての規定の後に「各国均等主義国際連盟基本的綱領なるに依り締約国成るべく速に連盟員たる国家に於ける一切外国人対し如何なる点に付ても均等公正の待遇与え人種或は国籍如何に依り法律上或は事実上何等差別設けざることを約す」という条文追加するよう提案した牧野人種宗教怨恨戦争の原因となっており、恒久平和実現のためにはこの提案が必要であると主張したまた、この提案によって即座に各国における人種差別政策撤廃が行われるわけではなく、その運用国家為政者の手まかされる述べた牧野提案は、「黄色人種対す人種的偏見のために、日本不利に陥ることのないようにせよ」とする本国からの訓令解釈したものであったベルギー代表日本案条文反対し、ブラジル・ルーマニア・チェコスロバキアの代表が日本主張理解を示す発言行い中華民国代表は本国訓令を待つとして意見保留したその後宗教に関する規定そのもの削除するべきという意見多数となった結果第二一条自体削除された。牧野人種差別撤廃提案自体後日会議提案する述べ次の機会を待つこととなった。 この提案日本含んだ海外でも報道され様々な反響を呼ぶことになる。牧野西洋列強圧力苦しんでいたリベリア人やアイルランド人などから人種的差別撤廃提案感謝言葉受けた。また米国内からも、全米黒人地位向上協会 (NAACP) が感謝コメント発表した。また代表団中でもハウス好意的であり、デビッド・ミラー英語版)に実際に人種平等条項起草するよう指示している。しかしミラーはこの条項原則提示過ぎず法的効果持たないため、無意味な条項であると指摘している。 2月14日アメリカ一時帰国したウィルソンは、「人種差別撤廃提案」が国内法改正言及しており、内政干渉に当たるという国内の強い批判直面することとなったアメリカ合衆国上院では「人種差別撤廃提案」が採択された際には、アメリカ国際連盟参加しないという決議が行われており、ウィルソンもこの反対抑えることはできなかった。 3月14日牧野オーストラリアビリー・ヒューズ首相会談したが、ヒューズ首相国内事情から賛成できない述べその後イギリス帝国各国代表交えた会議でも強硬に反対した。イギリス・ニュージーランド・カナダは牧野説得賛成傾きつつあったが、ヒューズ強硬な態度はこれらの国も反対に回帰させていった日本政府提案成立が困難であると見るようになり、最悪場合議事録記録することで日本の立場明らかにするように訓令行った外交調査会伊東犬養毅は、提案実現しなければ最悪国際連盟不参加決めるべきと強硬であった

※この「最初の提案」の解説は、「人種的差別撤廃提案」の解説の一部です。
「最初の提案」を含む「人種的差別撤廃提案」の記事については、「人種的差別撤廃提案」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初の提案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初の提案」の関連用語

最初の提案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初の提案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人種的差別撤廃提案 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS