応急業務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 05:34 UTC 版)
災害対応に深く関わる事業において、災害後に新たに発生する業務のこと。特に自然災害においては、災害発生直後から応急業務が発生する。そのため、「従業員が災害発生直後から業務に従事することに対する家族の理解」等、他の事業にはない事柄についても考慮しなければならない。 市町村における応急業務の例としては、以下のようなものが挙げられる。 地域防災計画による災害応急対策業務 災害復旧・復興業務のうち、早期実施の優先度が高いもの その他発災後の新規業務のうち、早期実施の優先度が高いもの なお、市町村においては、「応急業務」と「業務継続の優先度が高い通常業務」を総称した「非常時優先業務」という業務区分も存在する。 建設業における応急業務の例としては、以下のようなものが挙げられる。 救助活動への機械力を活かした協力 被災した建物の状況確認と応急処置、建物危険度判定、復旧支援 支障物撤去作業、インフラ復旧工事
※この「応急業務」の解説は、「事業継続計画」の解説の一部です。
「応急業務」を含む「事業継続計画」の記事については、「事業継続計画」の概要を参照ください。
- 応急業務のページへのリンク