本年貢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 本年貢の意味・解説 

本年貢

読み方:ホンネング(honnengu)

江戸時代田畑課した年貢


本年貢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本年貢(ほんねんぐ)とは、支配者が田畑の耕作者に対して賦課した税。年貢の主たる要素で、単に「年貢」と称される場合もある。

概要

元来は荘園公領において、国司荘園領主が耕作者に対して賦課した税を指し、平安時代から鎌倉時代にかけては所当・土貢・乃貢(のうぐ)・乃米(のうまい)などと呼ばれ、雑税としての性格を持つ公事とは区別されていた。田畑の面積に応じて賦課され、原則として納であったが、地方によってはなどの重要な商品で徴収される場合もあった。室町時代には次第に代銭納が多くなっていく。荘園公領制が解体した江戸時代に入ると、幕府などが支配する耕作者に対して賦課した本途物成取箇)を指すようになった。

参考文献

  • 神谷智「本途物成」/玉城玲子「本年貢」(『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-09-523003-0


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本年貢」の関連用語

本年貢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本年貢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本年貢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS