環状列石との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 03:34 UTC 版)
秋田県鹿角市の大湯環状列石や北秋田市の伊勢堂岱遺跡などに代表される、縄文時代後期のいわゆる環状列石(ストーンサークル)も、発掘調査により中心域の石組遺構下に墓群があり、その周囲に竪穴住居群や掘立柱建物群が環状に存在することから、中期の環状集落を起源として、墓域に石のモニュメントが造られるようになって次第に発達し、周囲の住居群の規模が縮小することで祭祀の場として独立し、成立したと考えられている。谷口康浩は、縄文中期段階では環状集落構造の一部であった中央広場の集団墓が、後期以降、列石という視覚的な誇張を伴って巨大な祭祀モニュメントとして拡大していった背景に、大規模な土木工事や祭祀挙行、およびそれを運営する「指導力」ないし「威信」の存在を想定し、社会階層化を伴う縄文時代社会の構造変化があったのではないかと指摘している。
※この「環状列石との関係」の解説は、「環状集落」の解説の一部です。
「環状列石との関係」を含む「環状集落」の記事については、「環状集落」の概要を参照ください。
- 環状列石との関係のページへのリンク