環状列石52号の調査成果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 環状列石52号の調査成果の意味・解説 

環状列石52号の調査成果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 17:45 UTC 版)

セネガンビアの環状列石」の記事における「環状列石52号の調査成果」の解説

環状列石52号は、遺跡北東端に位置しもっとも近い遺構から120m離れた場所に位置する。この環状列石直径3m50cmを測り、12個の列石構成されている。そしてさかさのようになった墓標」が印象的である。「墓標」の石は1m90cmあって環状列石から東側へ1m50cm離れた位置建てられていたが、現在では三つ石塊のようになって壊されており、おそらく破壊され放棄されたものと考えられる発掘調査当たっては、環状列石を9m×9mの81m2で、4区分に分けて調査区設定し内側と外側両方トレンチ入れたこわされ墓標に近い北東区から6つ容器まとまって出土した環状列石内側2/3発掘調査され、残りの1/3は土層観察セクション図)作成のために残された。発掘調査にあたっては、人為的な痕跡消失する1m80cmまで掘り下げられた。その結果深さ1m50cmの層位まで掘り下げて2箇所埋葬あらたに発見された。 埋葬1号は、深さ1m10cmから1m40cmの位置発見された。南北1m80cm、東西1mの楕円形遺体の骨が集められている。位置としては環状列石中央部位置する。この埋葬2次的なものであり少なくとも三つ頭蓋骨がたくさんの長い骨といっしょに埋葬されている。もしかしたらこれらの骨は実際に三体分の埋葬であって三つ頭蓋骨そのこと表している可能性がある。頭蓋骨のうちあるものは、真ん中置かれて、取り囲むように鉄製副葬品伴っている。ふたつの鉄製槍先一つ短刀、ふたつの腕輪がある。ふたつのビーズがみられ、ひとつは青っぽいガラスもうひとつ紅玉髄であって副葬品にするために加工されたものである埋葬2号は、深さ80cmから90cmの位置確認され東西1m40cmで幅1mという細長い形に骨が集められている。この埋葬もやはり環状列石中央部位置していて全体として長いたくさんの骨とひとつの頭蓋骨構成される副葬品として、帆立貝の殻、青い半透明ビーズ鉄製槍先矢じりとが発見されている。鉄製矢じりは、頭蓋骨打ち込まれたような状態であり、もしかしたらこの被葬者は、いけにえとして備えられということなのかもしれない

※この「環状列石52号の調査成果」の解説は、「セネガンビアの環状列石」の解説の一部です。
「環状列石52号の調査成果」を含む「セネガンビアの環状列石」の記事については、「セネガンビアの環状列石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環状列石52号の調査成果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環状列石52号の調査成果」の関連用語

環状列石52号の調査成果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環状列石52号の調査成果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセネガンビアの環状列石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS