環状化合物のシス-トランス異性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 06:20 UTC 版)
「幾何異性体」の記事における「環状化合物のシス-トランス異性」の解説
環状化合物で隣接する炭素がどちらも三級炭素の場合、環から飛び出す置換の向きが環平面に対して同じ側か異なるかでcis, transを使用する(E, Zは使用されない)。 飽和縮合環化合物の場合も同様に、環平面に対して同じ側か異なるかでcis, transを使用する(E, Zは使用されない)。 環の幾何異性の位置が2つ以上ある複雑な場合はcis, trans表記よりも、(R), (S) の絶対配置で表記するのが適当である。
※この「環状化合物のシス-トランス異性」の解説は、「幾何異性体」の解説の一部です。
「環状化合物のシス-トランス異性」を含む「幾何異性体」の記事については、「幾何異性体」の概要を参照ください。
- 環状化合物のシス-トランス異性のページへのリンク