環状方向とは? わかりやすく解説

環状方向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:35 UTC 版)

ベルリンSバーン」の記事における「環状方向」の解説

ベルリン環状線(リングバーン Ringbahn)ゲズントブルンネン駅 - オストクロイツ - トレプトウ公園 - ノイケルン - ズュートクロイツ - シェーネベルク - ヴェストクロイツ - ユングフェルンハイデ - ゲズントブルンネン連絡線 ノイケルン - バウムシューレンヴェーク ベルリン市街を取り巻く形で敷設されている環状路線であり、環状線内側都心部となる。路線総延長山手線よりもわずかに長いノイケルン分岐しゲルリッツ線バウムシューレンヴェークへ至る連絡線があるほか、放射方向路線との連絡線がトレプトウ公園 - シュレージエン線/プロイセン東線ワルシャワ通り、トレプトウ公園 - ゲルリッツ線プレンターヴァルト、シェーンハウザーー・アレー - シュテティーン線ボルンホルム通り各所にあり、列車直通している。なお戦前にはパーペ通り(現・ズュートクロイツ)およびシェーネベルクの両駅から北へ枝線分岐し両方からの枝線途中で合流してベルリン・ポツダム駅(環状線駅)に至る路線があった。これは環状線本線市外周部を囲む路線だったために市中心部ポツダム広場への連絡図ったもので、列車の運転も休日除きベルリン・ポツダム駅から出発した列車内回り・外回りともに環状線をほぼ一周 してベルリン・ポツダム駅に戻る運行形態で、純粋な環状運転ではなかった。 放射方面の各線とは、オストクロイツ(ドイツ語版英語版)、ヴェストクロイツ、ズュートクロイツは直角交差だが、ゲズントブルンネンはシュテティーン線と方向ホームによる対面乗り換えとなっている。 19世紀中ごろに、ベルリンから放射状延び鉄道路線相互に連絡するために計画・建設され、1871年から数年間かけて順次開業し1877年環状線全通した環状線開業までは、ベルリン鉄道は、ベルリン郊外あるいは他都市を結ぶ列車主流であったが、環状線開業により、各路線相互に連絡する旅客貨物列車運転されるようになったほか、ベルリン都市鉄道としての役割も担うようになった。そのため環状線は、現在のベルリンSバーン網のルーツとされている。 ベルリンの壁建設により、北側がゲズントブルンネン(西ベルリン側)とシェーンハウザー・アレー(東ベルリン側)の間 で、南側がトレプトウ公園東ベルリン側)とゾンネンアレー(西ベルリン側)の間で分断され東西別々に運行されていた。西ベルリン側の環状線1980年運行中止となり、壁崩壊時点でも復旧していなかった。 ベルリンの壁崩壊以前から環状線復旧工事西側一部着手されていたが、壁崩壊により工事強力に推進され1993年ノイケルン - ヴェストエント間が再開以後9年歳月をかけて、2002年のヴェストハーフェン(Westhafen)- ゲズントブルンネンの再開により全線復旧し41年ぶりの全線開通となった2006年には、45年ぶりの完全環状運転も復活している。 Sバーンと列車線線路別複々線である。列車線はトレプトウ公園 - ゾンネンアレーの間で途切れているため、完全な環状線ではない。また、フランクフルター・アレー - トレプトウ公園の間は東ベルリン時代路線が剥がされている。 駅(北側から時計回り):ゲズントブルンネン (Gesundbrunnen) - シェーンハウザー・アレー (Schönhauser Allee) - プレンツラウアー・アレー (Prenzlauer Allee) - グライフスヴァルト通り (Greifswalder Straße) - ランツベルガー・アレー (Landsberger Allee) - シュトルコウ通り (Storkower Straße) - フランクフルター・アレー (Frankfurter Allee) - オストクロイツ (Ostkreuz) - トレプトウ公園 (Treptower Park) - ゾンネンアレー (Sonnenallee) - ノイケルン (Neukölln) - ヘルマン通り (Hermannstraße) - テンペルホーフ (Tempelhof) - ズュートクロイツ (Südkreuz) - シェーネベルク (Schöneberg) - インスブルック広場 (Innsbrucker Platz) - ブンデス広場 (Bundesplatz) - ハイデルベルク広場 (Heidelberger Platz) - ホーエンツォレルンダム (Hohenzollerndamm) - ハーレンゼー (Halensee) - ヴェストクロイツ (Westkreuz) - メッセ北/国際会議場 (Messe Nord/ICC) - ヴェストエント (Berlin-Westend) - ユングフェルンハイデ (Jungfernheide) - ボイセル通り (Beusselstraße) - ヴェストハーフェン (Westhafen) - ヴェディング (Wedding) - ゲズントブルンネン ベルリン外環状線 (Außenring) ホーエン・ノイエンドルフ - ブランケンブルク、ヴァルテンベルク - シュプリングプフール 環状線の更に外側郊外部を走る形の路線である。列車線環状路線形成しているが、Sバーンが走るのはそのうち一部区間のみであり、すべて放射状路線との直通運転になっているSバーンが走るようになったのは東西分断後であり、ホーエン・ノイエンドルフ - ブランケンブルク間は1961年ヴァルテンベルク - シュプリングプフール間は19841985年からである。Sバーン線路と列車線線路分離されているが、列車線全線複線であるのに対し、ホーエン・ノイエンドルフ - ブランケンブルク間の一部には単線区間存在する外環貨物線 (Güteraußenring)

※この「環状方向」の解説は、「ベルリンSバーン」の解説の一部です。
「環状方向」を含む「ベルリンSバーン」の記事については、「ベルリンSバーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環状方向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環状方向」の関連用語

環状方向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環状方向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのベルリンSバーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS