建設と部分開通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建設と部分開通の意味・解説 

建設と部分開通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:57 UTC 版)

名古屋高速1号楠線」の記事における「建設と部分開通」の解説

高速2号のうち、南部大高線建設開始から7年目暫定供用されたが、北部1号線は暫定供用16年全線供用23年要した。しかも、暫定供用区間路線距離は2.2 km全線でも5.6 kmと短いにも関わらず多大な時間費やした背景には、庄内川矢田川南岸地区における関連街路拡幅要する用地買収目途が全く立たないことに加え建設反対運動端を発した予算凍結が尾を引き、それ以降組まれ予算大幅に減額されたことで、1978年昭和53年9月以降7年渡って工事中止したことによる。しかし、工事中止の期間中公社水面下関連街路用地取得進めあらかた買収目途立った1985年昭和60年7月工事再開発表同年10月から開始した工事区間丸新町) - 萩野通間で、萩野選ばれたのは高架から半地下区間への移行部に位置するためである。つまり、この時点半地下地下区間将来高架式への再変更もあり得ることで、ひとまず確定を見るまでは用地買収進捗している萩野以北先行開業させ、以南については政治的決着見て建設とした。また、国道41号新川中橋付近における朝夕慢性的な渋滞解消する意図もあって、1988年昭和63年12月、距離にして僅か2.2 km、他の名古屋高速路線とは繋がらない2号はこうして開業した萩野以北7年ぶりの工事再開発表する4か月前、本山市長ひっ迫する国道41号交通対策公社台所事情鑑み2号線の一部計画され半地下地下方式高架式に再変更することを表明し直後交代した西尾市長はこの変更案を強力に推し進めた1970年昭和45年)の最初都市計画では高架式で計画され騒音日照など環境対策求め住民側の要請押され半地下地下式に都市計画決定されたものを再度高架式に戻すことから大変な反対運動展開された。住民中には半地下決定したことから、国道41号沿いに店を新築した人やマンション購入した人もいて、行政都合振り回され怒り心頭であるところへもって、今度黒川双方向大規模出入口設置する計画持ち上がったことで、4方向ランプ大気汚染まき散らすとの懸念表明市役所押し掛けるまでに事は深刻化した。このことは用地買収交渉只中公社にとっても住民交渉一段と難しさ増したことで、これらの打開策として段違い二層高架構造裏面吸音板を採用するなどして説得にあたり環境対策費用の上積み図った。そして、1987年昭和62年8月都市計画決定ののち、難渋極めた住民交渉に一応のピリオド打って1989年平成元年5月萩野以南都心環状方向)の工事着工した工事進展伴って萩野における連結工事施工方法検討されたが、当初営業継続しながらの施工計画されていた。しかし、安全面経済面考慮して最終的に300日間全線通行止め選択し1995年平成7年9月完工した。こうして着工以来23年要した線が全線開業をみたが、こうした紆余曲折建設反対地域住民との折衝による産物であり、住宅密集地帯都心高速道路建設することの難しさ如実に示すことになった。なお、黒川出入口については、以上に見た建設難色を示す住民対応や用地対応によって着工遅れた関係から、全線同時供用より2年遅れで供用されている。

※この「建設と部分開通」の解説は、「名古屋高速1号楠線」の解説の一部です。
「建設と部分開通」を含む「名古屋高速1号楠線」の記事については、「名古屋高速1号楠線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建設と部分開通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設と部分開通」の関連用語

建設と部分開通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設と部分開通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋高速1号楠線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS