丸新町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 19:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
丸新町
|
|
---|---|
北緯35度13分56.53秒 東経136度54分39.6秒 / 北緯35.2323694度 東経136.911000度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 北区 |
支所 | 楠支所 |
町名制定[1] | 1972年(昭和47年)12月26日 |
面積 | |
• 合計 | 0.2580716km2 |
人口 | |
• 合計 | 823人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
462-0063[WEB 3]
|
市外局番 | 052 (名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
丸新町(まるしんちょう)は、愛知県名古屋市北区にある地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施[WEB 5]。
地理
名古屋市北区北西部に位置する[2]。東は若鶴町・如来町、西は大我麻町、南は五反田町、北は新沼町に接する。
河川
- 境川[3]
歴史
地名の由来
大字大蒲新田字新畑および大字如意字丸知の地名より、一文字ずつ採って命名したものである[4]。字新畑は開拓に関わる地名とみられるが、字丸知の由来は未詳[3]。
沿革
- 1972年(昭和47年)12月26日 - 北区楠町大字大蒲新田字東清水・新畑・六反割・清水・野起の各一部により、同区丸新町として成立[1]。
- 1978年(昭和53年)8月27日 - 北区楠町大字如意字池田・神田・洗浞・高坪・鳥見塚・仲田・如来の各一部および字丸知の全部を編入する[1]。
世帯数と人口
2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
丸新町 | 365世帯 | 823人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
2000年(平成12年) | 772人 | [WEB 6] | |
2005年(平成17年) | 733人 | [WEB 7] | |
2010年(平成22年) | 742人 | [WEB 8] | |
2015年(平成27年) | 822人 | [WEB 9] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 10]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 11]。なお、小学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|
名古屋市立楠小学校 名古屋市立楠西小学校 |
名古屋市立楠中学校 | 尾張学区 |
交通
- 国道41号(名古屋高速11号小牧線) - 町域の西端を南北に通過する。
- 国道302号(名古屋第二環状自動車道) - 町域の南端を東西に通過する。
- 愛知県道59号名古屋中環状線
施設
![]() 名古屋市営バス如意営業所(2016年5月) その他日本郵便脚注WEB
文献
参考文献
関連項目外部リンク
|
- 丸新町のページへのリンク