森下町 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 00:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動森下町 | |
---|---|
北緯35度11分15.64秒 東経136度55分46.57秒 / 北緯35.1876778度 東経136.9296028度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市 |
![]() |
区 | 東区・北区 |
町名廃止 | 1981年(昭和56年)9月20日[1] |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
市外局番 | 052[2] |
ナンバープレート | 名古屋[3] |
位置は国土地理院1万分の1地形図『名古屋東北部』(1956年11月30日発行)による |
森下町(もりしたちょう)は、愛知県名古屋市東区および北区の地名。
歴史
地名の由来
片山八幡神社北方にあった足軽屋敷を森下組と称したことに由来する[4][5]。
沿革
- 明治初年 - 春日井郡大曽根村の一部により、同郡森下町として成立[1]。
- 1880年(明治13年)
- 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市森下町となる[1]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 東区成立に伴い、同区森下町となる[1]。
- 1946年(昭和21年)4月15日 - 一部が北区に編入され、同区森下町が成立[1][6]。
- 1980年(昭和55年)2月10日 - 東区森下町の一部が同区徳川二丁目に編入される[1]。
- 1981年(昭和56年)
交通
脚注
- ^ a b c d e f g h i 名古屋市計画局 1992, p. 739.
- ^ 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 (2014年4月3日). “市外局番の一覧 (PDF)” (日本語). 総務省. p. 7. 2015年5月23日閲覧。
- ^ “管轄区域” (日本語). 愛知県自動車会議所. 2021年9月23日閲覧。
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1338.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 152.
- ^ a b 名古屋市計画局 1992, p. 746.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 742.
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(日本語) 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
- 名古屋市計画局(日本語) 『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号:93012879。
関連項目
- 森下町_(名古屋市)のページへのリンク