八龍町
八竜町
八龍町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 09:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事の項目名の八龍町には以下のような表記の揺れがあります。
|
八龍町
|
|
---|---|
北緯35度11分58.956秒 東経136度55分52.572秒 / 北緯35.19971000度 東経136.93127000度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 北区 |
町名制定[1] | 1932年(昭和7年)9月1日 |
面積 | |
• 合計 | 0.052300111 km2 |
人口
(2022年(令和4年)1月1日現在)[2]
|
|
• 合計 | 729人 |
• 密度 | 14,000人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
462-0805[WEB 1]
|
市外局番 | 052 (名古屋MA)[WEB 2] |
ナンバープレート | 名古屋 |
八龍町(はちりゅうちょう)[注釈 1]は、愛知県名古屋市北区にある町名。現行行政地名は八龍町1丁目。
地理
名古屋市北区の南東部に位置し、東は上飯田南町・山田西町、西は御成通、南は平安二丁目、北は上飯田南町に接する。
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 3]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 4]。
丁目 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
全域 | 名古屋市立飯田小学校 | 名古屋市立大曽根中学校 | 尾張学区 |
歴史
町名の由来
かつて周辺に八龍神社があったことによる[3]。
沿革
- 1932年(昭和7年)9月1日 - 東区下飯田町の一部より、同区八龍町が成立[1]。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 行政区変更に伴い、北区所属となる[1]。
- 1956年(昭和31年)8月5日 - 上飯田町の一部を編入[1]。
- 1957年(昭和32年)7月1日 - 一部を上飯田南町へ編入[4]。
世帯数と人口
2022年(令和4年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
八龍町 | 352世帯 | 792人 |
施設
- 中部電力パワーグリッド六郷変電所
その他
日本郵便
脚注
注釈
出典
WEB
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月19日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2021年8月19日閲覧。
- ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市. 2021年8月19日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会. 2021年8月19日閲覧。
- ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年01月06日閲覧 (PDF)
書籍
- ^ a b c d 名古屋市計画局 1992, p. 745.
- ^ a b “町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市. 2022年3月30日閲覧。
- ^ a b 名古屋市計画局 1992, p. 195.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 744.
参考文献
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日(日本語)。全国書誌番号:93012879。 NCID BN08352481。
関連項目
![]() |
上飯田南町 | ![]() |
||
御成通 | ![]() |
上飯田南町・山田西町 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
平安二丁目 |
八竜町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 15:55 UTC 版)
はちりゅうまち 八竜町 |
|
---|---|
![]() |
|
廃止日 | 2006年3月20日 |
廃止理由 | 新設合併 琴丘町・山本町・八竜町→三種町 |
現在の自治体 | 三種町 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 秋田県 |
郡 | 山本郡 |
市町村コード | 05345-7 |
面積 | 38.66 km2 |
総人口 | 6,928人 (推計人口、2006年3月1日) |
隣接自治体 | 能代市、山本町、大潟村、 男鹿市 |
町の木 | 黒松 |
町の花 | 月見草 |
町の鳥 | 白鳥 |
八竜町役場 | |
所在地 | 〒018-2401 秋田県山本郡八竜町鵜川字岩谷子8 |
外部リンク | 八竜町(2006年3月14日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project |
座標 | 北緯40度06分06秒 東経140度00分18秒 / 北緯40.10161度 東経140.00497度座標: 北緯40度06分06秒 東経140度00分18秒 / 北緯40.10161度 東経140.00497度 |
![]() |
|
ウィキプロジェクト |
地理
- 山: 丸山(日本一高い砂山、65.2m)
- 河川: 三種川
- 湖沼: 蓮沼
隣接していた自治体
歴史
沿革
- 1955年(昭和30年)4月1日 山本郡鵜川村・浜口村が新設合併し、八竜村が発足する。
- 1965年(昭和40年)9月1日 町制施行し、八竜町となる。
- 2006年(平成18年)3月20日 山本郡琴丘町、山本町と新設合併して三種町が発足。同日八竜町廃止。
教育
小学校
- 八竜町立湖北小学校
- 八竜町立浜口小学校
- 八竜町立浜口小学校芦崎分校
中学校
- 八竜町立八竜中学校
交通
道路
出身者
- 及位ヤヱ - 女性パイロット、財団法人婦人航空協会理事長(現・一般社団法人日本女性航空協会)
- 友川カズキ - 歌手、画家。「八竜町の少年達」というタイトルの曲も作っている。
- 八竜鉄右エ門 - 十両力士
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 八龍町のページへのリンク