金田町 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 19:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
金田町
|
|
---|---|
北緯35度12分27.6秒 東経136度55分3.2秒 / 北緯35.207667度 東経136.917556度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 北区 |
町名制定 | 1937年(昭和12年)11月1日 |
面積 | |
• 合計 | 0.0878992km2 |
人口 | |
• 合計 | 726人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
462-0033[WEB 3]
|
市外局番 | 052 (名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
金田町(かねだちょう)は、愛知県名古屋市北区の地名。現行行政地名は金田町1丁目から金田町6丁目[WEB 1]。住居表示未実施[WEB 5]。
地理
名古屋市北区の中央部に位置する。東は辻町、西は鳩岡町、南は天道町、北は鳩岡・安井に接する。西から東に向けて、1丁目から6丁目までが設定されている。
歴史
町名の由来
安井町の字金田に由来する。金田自体の由来は未詳であるが、『北区 私たちのまち』は根田・今田と同義である「コンダ」であり低湿地を示す地名であるという説を紹介している[1]。
沿革
- 1937年(昭和12年)11月1日 - 西区安井町字金田・新畑・道久・坪田・地蔵堂・高道・東出、光音寺町字五反田、辻町字高道の各一部より西区金田町として成立[2]。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 北区成立により同区金田町となる。
- 1949年(昭和24年)7月1日 - 辻町字日進・薬師の各一部を金田町6丁目に編入[2]。
- 1970年(昭和45年)3月23日 - 名古屋市立城北病院が地内に移転[3]。
- 1978年(昭和53年)11月26日 - 住居表示実施により、1丁目の一部が鳩岡二丁目に編入、1~4丁目の一部が安井一丁目に編入、4~6丁目の一部が安井四丁目に編入[2]。
- 1979年(昭和54年)4月 - 愛知県母子福祉会館が地内に完成する[WEB 6]。
- 2008年(平成20年)4月 - 名古屋市立城北病院が名古屋市立西部医療センター城北病院に改称[WEB 7]。
- 2011年(平成23年)
- 5月 - 名古屋市立西部医療センター城北病院が同区平手町に移転し、名古屋市立西部医療センターと改称する[WEB 7]。
- 5月2日 - 名古屋市営バス「城北病院」停留所が「金田町二丁目」停留所に改称する[WEB 8]。
その他日本郵便脚注WEB
文献
参考文献
関連項目外部リンク
|
- 金田町_(名古屋市)のページへのリンク