城北新町 (名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 城北新町 (名古屋市)の意味・解説 

城北新町 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 05:31 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 北区 > 城北新町
城北新町
日本
都道府県 愛知県
名古屋市
町名制定 1951年(昭和26年)5月1日[1]
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
市外局番 052

城北新町(じょうほくしんまち)は、愛知県名古屋市北区の地名。堀川部分に[1]、「道路・河川・鉄道等用地」として残る[2]

地理

学区

人口

国勢調査による人口の推移

1950年(昭和25年) 1221人[3]
1955年(昭和30年) 1555人[3]
1960年(昭和35年) 1556人[4]
1965年(昭和40年) 1557人[4]
1970年(昭和45年) 3689人[5]
1975年(昭和50年) 4420人[5]
1980年(昭和55年) 4337人[6]

歴史

地名の由来

沿革

交通

史蹟

  • 城北新町遺跡は当地名を冠しているが、地名変更のため現在は名城2丁目に位置する[10]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 名古屋市計画局 1992, p. 748.
  2. ^ 名古屋市市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2014年1月24日). “北区の町名一覧” (日本語). 名古屋市. 2015年3月8日閲覧。
  3. ^ a b 名古屋市総務局企画室統計課 1957, p. 75.
  4. ^ a b 名古屋市総務局企画部統計課 1967, p. 69.
  5. ^ a b 名古屋市総務局統計課 1977, p. 43.
  6. ^ 名古屋市総務局統計課 1981, p. 26.
  7. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 693.
  8. ^ 名古屋市北区役所市民室 1979.
  9. ^ 北区制50周年記念事業実行委員会 1994, p. 475.
  10. ^ 北区25番目の埋蔵文化財(広報なごや北区版)平成19年2月号 (PDF)” (日本語). p. 12. 2013年7月6日閲覧。

参考文献

  • 名古屋市総務局企画室統計課 編(日本語) 『昭和31年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1957年。 
  • 名古屋市総務局企画部統計課 編(日本語) 『昭和41年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1967年。 
  • 名古屋市総務局統計課 編(日本語) 『昭和51年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1977年。 
  • 名古屋市総務局統計課 編(日本語) 『昭和55年国勢調査 名古屋の町・丁目別人口(昭和55年10月1日現在)』名古屋市役所、1981年。 
  • 名古屋市北区役所市民室(日本語) 『北区 私たちのまち』名古屋市北区役所、1979年3月。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(日本語) 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5 
  • 名古屋市計画局(日本語) 『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。 
  • 北区制50周年記念事業実行委員会 編(日本語) 『北区誌』北区制50周年記念事業実行委員会、1994年2月11日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城北新町 (名古屋市)」の関連用語

城北新町 (名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城北新町 (名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城北新町 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS