平安 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 00:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
平安
|
|
---|---|
北緯35度11分43.55秒 東経136度55分53.52秒 / 北緯35.1954306度 東経136.9315333度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 北区 |
町名制定[1] | 2004年(平成16年)11月20日 |
面積 | |
• 合計 | 0.22594347 km2 |
人口 | |
• 合計 | 3,088人 |
• 密度 | 14,000人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
462-0819[4]
|
市外局番 | 052 (名古屋MA)[5] |
ナンバープレート | 名古屋 |
平安(へいあん)は、愛知県名古屋市北区の地名。現行行政地名は平安一丁目と平安二丁目[2]。住居表示実施[6]。
地理
名古屋市北区の南東部に位置し、南に大曽根、北西に御成通、北に八龍町と山田西町と上飯田南町、東に山田、西に彩紅橋通と平安通と接する。
歴史
沿革
世帯数と人口
2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
平安一丁目 | 504世帯 | 807人 |
平安二丁目 | 1,262世帯 | 2,281人 |
計 | 1,766世帯 | 3,088人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
2005年(平成17年) | 2,997人 | [7] | |
2010年(平成22年) | 3,074人 | [8] | |
2015年(平成27年) | 3,097人 | [9] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[10]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[11]。
丁目 | 番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|---|
平安一丁目 | 全域 | 名古屋市立飯田小学校 | 名古屋市立大曽根中学校 | 尾張学区 |
平安二丁目 | 全域 |
施設
略地図
1
2
3
4
5
|
平安一丁目
- 名古屋平安通郵便局
平安二丁目
- 名古屋市立飯田小学校
- NITTOH本社
- 名古屋産業大学サテライトキャンパス
- 名古屋ウェディング&フラワー・ビューティ学院
- 愛知銀行大曽根支店
交通
脚注
- ^ a b “名古屋市東区及び北区の一部で住居表示を実施(平成16年11月20日実施)(市政情報)”. 2018年1月25日閲覧。
- ^ a b “愛知県名古屋市北区の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2017年10月7日閲覧。
- ^ a b “町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)” (日本語). 名古屋市 (2019年1月23日). 2019年1月23日閲覧。
- ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2019年1月6日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
- ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “北区の町名一覧” (日本語). 名古屋市. 2017年10月7日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2007年6月29日). “平成17年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 北区 (xls)” (日本語). 2017年10月8日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2012年6月29日). “平成22年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 北区 (xls)” (日本語). 2017年10月8日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2017年7月7日). “平成27年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 (xls)” (日本語). 2017年10月8日閲覧。
- ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、平安 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。
「平安 (名古屋市)」の例文・使い方・用例・文例
- 心の平安
- そのことばは平安時代に初めて書き記された
- この習慣は近代[平安時代]に始まったものだ.
- 平安朝には日本文学が最高点に達した
- 平安朝は日本文学の盛りであった
- 位禄定めという,平安時代の儀式
- 殿上人という平安時代の階級
- 歌合わせという,平安時代の遊び
- 平安時代の和歌を中心にした短い物語
- 平安時代の和歌を中心にした短い物語を集めたもの
- 打ち掛けという,平安時代の武官の胴衣
- 平安時代の貴婦人が上着の下に着た衣服
- 平安時代の男性が狩衣などの下に着た衣服
- 梅壷という平安京内裏
- 平安時代以降,宮中の絵画や装飾を管理する役所
- 平安時代以降,宮廷内の役所に所属した絵師
- 奈良時代と平安時代
- 大きく裁断しぬった平安時代の婦人の衣服
- 平安時代や鎌倉時代の,大番役という職務
- 平安時代や鎌倉時代の,大番役という職を務めた人
- 平安_(名古屋市)のページへのリンク