萱屋町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 14:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
萱屋町
|
|
---|---|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市 | ![]() |
区 | ![]() |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
市外局番 | 052[WEB 1] |
ナンバープレート | 名古屋[WEB 2] |
歴史
町名の由来
地内に萱葺きの家が多く所在したことに由来するという[WEB 3]。
沿革
- 元和年間 - 町として整う[WEB 3]。当時は、のちに鍋屋町2丁目となる新町の東に位置することから、東新町と称されたという[WEB 3]。
- 1643年(寛永20年) - 萱屋町と改称される[WEB 3]。
- 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区成立に伴い、同区萱屋町となる[1]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市萱屋町となる[1]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 東区成立に伴い、同区萱屋町となる[1]。
- 1976年(昭和51年)1月18日 - 代官町および泉三丁目に編入され、消滅[1]。
字一覧
1932年(昭和7年)愛知県教育会発行『明治十五年愛知県郡町村字名調』による名古屋区萱屋町の字。
脚注
WEB
書籍
- ^ a b c d 名古屋市計画局 1992, p. 739.
- ^ a b c 名古屋市計画局 1992, p. 916.
参考文献
- 名古屋市計画局(日本語) 『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。
関連項目
- 萱屋町のページへのリンク