主な鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 10:19 UTC 版)
京都駅を中心にJRと近鉄の路線が放射状に伸びている。 東海道新幹線 東海道本線(JR京都線・琵琶湖線) 山陰本線(嵯峨野線) 湖西線 奈良線 草津線 近鉄京都線 阪急京都本線・嵐山線 京阪本線・京津線・石山坂本線・宇治線 京福電気鉄道嵐山本線・北野線 叡山電鉄叡山本線・鞍馬線 京都市営地下鉄烏丸線・東西線
※この「主な鉄道」の解説は、「京都都市圏」の解説の一部です。
「主な鉄道」を含む「京都都市圏」の記事については、「京都都市圏」の概要を参照ください。
主な鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:28 UTC 版)
鉄道は東北本線仙台駅を中心に放射状に伸びる。環状方向の接続は無い。JR東日本のICカード『Suica』の利用可能区間が概ね都市圏に重なるよう設定されているが、2009年(平成21年)春以降Suica利用可能区間が福島県方面へ拡大され、さらに2016年3月26日からは、仙台市交通局のICカード『icsca』との相互利用が開始されるなど、鉄道利用における仙台都市圏の範囲が広がりつつある。 JR東日本 東北新幹線 東北本線(Suica利用区間:矢吹駅 - 小牛田駅。一ノ関駅、平泉駅でもSuica利用可)利府支線(Suica利用区間:全線) 仙石線・東北本線接続線(接続線両端の塩釜駅と高城町駅はSuica利用可) 常磐線(Suica利用区間:小高駅 - 岩沼駅) 仙山線(Suica利用区間:仙台駅 - 愛子駅。作並駅、山寺駅、山形駅でもSuica利用可) 仙石線(Suica利用区間:全線) 石巻線(小牛田駅と石巻駅はSuica利用可) 陸羽東線(Suica利用区間:小牛田駅-古川駅。鳴子温泉駅でもSuica利用可) 磐越東線(Suica利用区間:船引駅 - 郡山駅) 磐越西線(Suica利用区間:郡山駅 - 郡山富田駅。磐梯熱海駅、猪苗代駅、会津若松駅、喜多方駅でもSuica利用可) 公営・第3セクター 仙台空港線(Suica利用区間:全線) 阿武隈急行線 仙台市地下鉄南北線(icsca・Suica利用区間:全線) 仙台市地下鉄東西線(icsca・Suica利用区間:全線)
※この「主な鉄道」の解説は、「仙台都市圏」の解説の一部です。
「主な鉄道」を含む「仙台都市圏」の記事については、「仙台都市圏」の概要を参照ください。
「主な鉄道」に関係したコラム
-
株式のディフェンシブ株とは、株式相場全体が弱含みで推移している時に値上がりする銘柄、あるいは、大きな値下がりをしない銘柄のことです。ディフェンシブ銘柄ともいいます。ディフェンシブ株には、食品株、薬品株...
- 主な鉄道のページへのリンク